今どきの施設警備の休憩室には冷蔵庫や電子レンジが完備されているのは当たり前でシャワー室まであると尚良し

施設警備の休憩室は、警備員のみが使用できる部屋があったりします。現場によっては設備員など他の業種の人と同じ部屋、なんてトコもありますが、出来れば警備員専用の休憩室のある現場で働きたいものです。そんな休憩室ですが、今どきは冷蔵庫や電子レンジなどが完備されているのは当然で、なければ自分たちで持ち込むか購入するしかありません。それくらい警備会社が用意して欲しいですよね。

スポンサーリンク

休憩室の備品は会社が手配する

施設警備員の勤務する現場の休憩室は、警備員だけが利用できる部屋と警備員以外の職員と一緒に使う部屋があったりします。

中には、休憩室そのものが無い現場もありますが、今回は休憩室がある前提の現場のお話です。

 

多くの場合は、休憩室があると思われます。

勤務上、24時間警備員が建物内にいる場合は、待機時間や仮眠時間があるので、警備員が体を休める場所として休憩室が用意されています。

 

休憩室や仮眠室などは同じ部屋や別の部屋など様々ですが、休憩室であればどちらも兼用できるので、せめて休憩室だけでも欲しい所ですね。

そんな休憩室ですが、待機時間に食事をするので、最低限冷蔵庫や電子レンジは用意しておいて欲しいと思います。

 

今までの現場では、警備会社がそういった備品を手配してくれていたので助かっていました。

お弁当を温めたり、夏場であれば食品が傷まない様に冷蔵庫があったりと、仕事をする上でいずれも必要な物です。

 

これらは会社が用意してくれないと、現場の警備員が配属された際に余計な出費となり、また現場で働くほとんどの警備員が使用するので、個人が用意するのではなく、会社が備品として手配するのが理想です。

出来ればシャワー室のある施設で働きたい

今まで勤務してきた現場で、全ての勤務先でシャワー室があったわけではありません。

配属先の現場の数で云うと、むしろシャワー室が無い現場の方が多かったです。

 

その日に1日労働して夜には帰宅できるのであれば、帰宅時に風呂へ入れば良いですが、当直勤務ともなると24時間職場にいるので、自宅へ帰る事が出来ません。

仮眠もある様な勤務の時は、仮眠前に汗を流してから布団に入りたいのが正直な所です。

 

自分が汗臭い体で布団に入るという事は、他の警備員さんも汗臭い体で布団に入っているので、他人の汗を吸った布団に入るのは抵抗のある人もいるでしょう。

その為、当直勤務のある現場ではシャワー室があって欲しいという願いは切実なものなのです。

備品が揃っていないと人も集まらない?

警備員の求人などを見ていると、施設警備の現場に冷蔵庫や電子レンジなどが完備されています、という内容を見かけます。

しかし、こんなものはもはや当たり前なものだと思っています。

 

食事の時間などが必ずある現場で、電子レンジや冷蔵庫が無いとわかれば、現役の警備員としては、それだけでその求人は除外されてもおかしくありません。

今どきは当然のようにないと、働く対象外になりえるのです。

 

まあ、記載されていないよりは記載されている方が、分かり易くて良いですが、ここに更に「シャワー室完備」ともあれば個人的には当たり現場だと思っています。

施設にシャワー室があるかないかは、建物を建てた時に用意されているものなので、後から警備員の為だけに増築するのは難しいです。

 

その為、警備員の求人でシャワー室完備、という記載は滅多に見かける事はありません。

もし完備されている施設があるのであれば、そこは優良な現場だと思って良いでしょう。

 

警備員の為にそこまで想定してシャワー室があるのは、それだけ警備員も大事にしてくれると受け取れますからね。

 

警備のしごとのトップページ

スポンサーリンク