警備員は制服を着て仕事をしています。全ての警備員がそうだとは言いませんが、警備員の中には毎日制服を洗わない人がいます。過去の現場を思い返しても、どの現場にも一人は制服を滅多に洗わない人がいました。そんな人の制服からは汗が渇いた臭い匂いが漂い、一般の人が持つ警備員という印象に「クサイ」と思われているのは、彼らの事を指しているのかもしれません。
“制服の汚い警備員はどこにでもいるので一般の人の印象は警備員は汚いくて匂うと思われているのかもしれない” の続きを読む
施設警備員は夜中の館内を空調が効いていない中を真っ暗な状態で数時間もかけてひたすら歩き続ける
どこの施設でも同じでしたが、夜間は建物内の空調が切られてしまいます。建物内に人がいなくなるので当然と言えば当然です。空調が切れている館内は冬でも夏でも非常に環境の悪い状態です。今の時期は日中外は暑いですが、夜中の館内も30度以上になるほど暑くなります。そんな中を数時間も歩き回るので汗は大量に搔くし、疲れも相当なものなのです。
“施設警備員は夜中の館内を空調が効いていない中を真っ暗な状態で数時間もかけてひたすら歩き続ける” の続きを読む
警備が出入管理の受付業をするときに書き方に困るお客様に対して丁寧な案内が出来ない者もいる
施設警備員は出入管理業務で受付対応をする事があります。その時、初めて来訪したお客様などは受付簿の書き方に戸惑う人も少なくありません。その戸惑うお客様に対して丁寧な説明の出来る警備員と、ただ黙って何の手助けをしない者もいたりします。相手がどの様な状態なのかと察して手助けが出来ない警備員は、たいてい他の事でも同僚などに迷惑を掛けたりしていますね。
“警備が出入管理の受付業をするときに書き方に困るお客様に対して丁寧な案内が出来ない者もいる” の続きを読む
館内で財布を落としたと言われても一緒に探さないが盗難されたと言われると総出で探すという風潮
お客様が財布を落とした、という問い合わせと財布を盗難されたという申し出では警備員の対応がどの様に変わるでしょうか。大型商業施設で勤務していた当時、財布を落としたという問い合わせに対してはインフォメーションセンターで遺失物届けを出してもらっていましたが、盗難されたという申し出に対しては警備員総出で館内を捜索していた記憶があります。この対応の違いにモヤっとした気持ちがあったものです。
“館内で財布を落としたと言われても一緒に探さないが盗難されたと言われると総出で探すという風潮” の続きを読む
施設警備員は何人もの同僚と仕事をするので中には警備員同士の仲が悪くなる者がいるのは事実である
施設警備員は警備隊という大勢の同僚の警備員と一緒に仕事をします。全員毎日顔を合わせる事は無いかもしれませんが、配属された隊員と長期間仕事をするので、時間が経つにつれて人付き合いも長くなり、自分と合わない人も居ると分かる様になります。結果、ちょっとした事で険悪になり口を利かなくなったり酷い場合は殴り合いのケンカになる事も有るのです。
“施設警備員は何人もの同僚と仕事をするので中には警備員同士の仲が悪くなる者がいるのは事実である” の続きを読む
暑い日が続く様になってくると屋内勤務の施設警備員でも熱中症に気をつけなければならなくなってきた
地域によっては局所的な大雨が降っていますが、暑い日が続く様になってきました。全国的には梅雨はまだ明けていませんが、梅雨とは関係なく外が暑ければ熱中症に気をつけなければなりません。施設警備員は屋内での勤務が多いですが、その油断から建物の中に居ても熱中症になる人も少なくないのです。
“暑い日が続く様になってくると屋内勤務の施設警備員でも熱中症に気をつけなければならなくなってきた” の続きを読む
施設警備員が鍵の貸出しをするとき貸し借りをした人と返却時にどちらも担当者が違う事は多い
施設警備員の業務に鍵の貸出しがあります。これは朝出勤した従業員が事務所の部屋の鍵を取りに来たり、普段使用していない部屋を使用する為に仮に来たりと様々です。契約時にどの様なカギを何本管理するという契約をしているので、契約を更新しない限り警備室で鍵を預かっているのです。そんな中、毎朝事務所の鍵を借りに来て、帰宅時に返却に来るのですが、それぞれ対応する人は警備も従業員も違う場合が多いのです。
“施設警備員が鍵の貸出しをするとき貸し借りをした人と返却時にどちらも担当者が違う事は多い” の続きを読む
施設警備員と設備員と清掃員は仲が悪いと自分たちの仕事に影響が出るので注意が必要である
施設警備員の周りには同じ施設内で働く人たちが大勢います。その中でも設備員と清掃員は警備員ととても密接な関係です。彼らと仕事をする時、現場によっては人同士の付き合いの為、稀に険悪な関係になる事もあるでしょうが、自分の仕事をスムーズに進める為には仲が悪くなるような付き合い方はなるべく避けた方が良いでしょう。
“施設警備員と設備員と清掃員は仲が悪いと自分たちの仕事に影響が出るので注意が必要である” の続きを読む
業務上の失敗をよくするポンコツ警備員さんはどこの現場にも居てまた年齢も幅広く存在している
警備業に限らず仕事上の失敗をする人はどこにでもいます。ここではいわゆるポンコツ警備員と呼んでいますが、警備の世界でもどこの現場にも居ると言えます。そしてその仕事でのミスの多い人は、意外と年齢は関係なく若い人でも高齢の人でもやらかす人は幅広く存在します。仕事上のミスは隊全体の問題になる事も多いので、周りの人からのあたりもキツくなるのです。
“業務上の失敗をよくするポンコツ警備員さんはどこの現場にも居てまた年齢も幅広く存在している” の続きを読む
施設警備員は屋内の仕事だが熱中症になる可能性は十分あるのでこまめな水分補給を欠かさないよう注意する
警備員にとって梅雨が明けて暑い日が続く様になると仕事もキツクなってきます。その点施設警備員は屋内での現場が多いので、夏の暑い日でもあまり関係ない様に見えるかもしれません。しかし、屋内の勤務でも水分補給が疎かになると熱中症になると言われています。特に警備員は高齢者も多いので、若い人よりも水分補給似気を使わなければなりません。
“施設警備員は屋内の仕事だが熱中症になる可能性は十分あるのでこまめな水分補給を欠かさないよう注意する” の続きを読む