ウチの警備会社は1年に2度の健康診断を受けるよう言われています。安全衛生の規則で確か業務形態によっては6か月以内に1回は定期検診が必要なので、ここの現場はその条件に当てはまっているのだと思います。その為、来月またその時期がやって来るのですが今の時期病院へ行っても大丈夫なのでしょうか・・。 “年配隊員たちはビビッて健康診断に行きたがらないかも” の続きを読む
警備員が犯罪行為をすると移籍も出来ない
警備業法第15条暗記している隊員いない説
今日、上下番の交代をした時に全員の顔ぶれを改めてみてふと、「この中で警備業法第15条を暗記して言える隊員はいないだろうな」と思いました。前の現場では朝礼の時に全員で暗唱していたのでどんな変ちくりんな警備員でも覚えていたものです。ですがこの警備会社ではそういった習慣はないので、恐らく何が第15条なのかも知らない隊員がいるかもしれません。 “警備業法第15条暗記している隊員いない説” の続きを読む
警備員になれる人となれない人の違いとは
実は警備員になりたいと思っても、残念ですがこの職につけない人がいます。
それは、簡単に言うと “警備員になれる人となれない人の違いとは” の続きを読む
警備員は特別な法律があり意外と厳しい
世の中に法律があるように、警備業界にも法律があります。これを警備業法といいます。
この法律は警備員が仕事をする上で守らなければならない規則です。 “警備員は特別な法律があり意外と厳しい” の続きを読む
警備会社に合格したらすぐ現場?
運良く?合格したらいよいよ警備として現場へ行きます。
・・・残念ですがすぐには働けません。 “警備会社に合格したらすぐ現場?” の続きを読む
警備員といっても現場によって種類が違う
警備員になろうと決めたらまず選ばなければならないことがあります。それは、「どんな警備の仕事をやりたいか」です。一言に警備と云っても実は4種類もあるんです。警備の仕事は、「◯号警備」として大きく次の4つに分けられています。 “警備員といっても現場によって種類が違う” の続きを読む