ショッピングセンター内で店内巡回という業務は、ただお店の中を歩いているだけではなく意味があって行なっています。それは “店内巡回で見るべき事と注意すること” の続きを読む
施設警備の落し物の管理は大変です
施設警備員の代表的な仕事に出入管理、巡回、立哨などがありますが、他にも
「こんな事もあるんだ?」というような仕事があったりもします。 “施設警備の落し物の管理は大変です” の続きを読む
施設警備の巡回というしごとについて
施設警備の仕事に巡回という仕事があります。
巡回と一言で言っても◯◯巡回と様々な呼ばれ方の巡回が会社ごとにあると思います。ここでは大きく3つの巡回についてお話します。この3つの巡回の内容を覚えておけば他所の警備会社でも◯◯巡回の名称が違っても意味は通用するのではないかと思います。 “施設警備の巡回というしごとについて” の続きを読む
施設警備員として初めての夜間巡回
施設警備員の夜間巡回というお仕事でのお話です。
夜間巡回もしくは細密巡回と呼ばせていただきますが、初めは苦労した覚えがあります。 “施設警備員として初めての夜間巡回” の続きを読む
細密巡回は残留者と火元に注意しましょう
商業施設を例にとって話すと、
細密巡回とは、閉店後お客様や従業員など警備員以外誰もいない店舗内を
戸締まりや火気点検などのチェックをする仕事などを指します。
お客さんが車をどこに止めたか忘れる、そしてそれを探す警備員
店内巡回をしているとインフォメーションのお姉さんから防災センターへ連絡が入ります。
「お客様のお車が見つからないので探して欲しいと申し出がありました」 “お客さんが車をどこに止めたか忘れる、そしてそれを探す警備員” の続きを読む
警備員の自動ドアのチェックの仕方
建物には自動ドアというものがあります。普通は建物一棟につき自動ドアは一つか二つくらいでしょうか。
しかし、商業施設になると自動ドアの数はどうでしょうか。ワンフロアに2つ3つはあり、更に上の階層にまた同じようにあって・・・。とたくさんの自動ドアがあると思います。 “警備員の自動ドアのチェックの仕方” の続きを読む
外周巡回は夜間が多いので注意が必要です
外周巡回は基本的に夜間に行うことが多い巡回です。
外周といっても現場ごとでやることが違ってきます。ここではショッピングセンターで経験した、外周巡回についてお話します。 “外周巡回は夜間が多いので注意が必要です” の続きを読む
巡回時に警備員は各テナント内に入ることはない
店内巡回時に警備員が巡回する時、施設の中全体を見て回るのですがその中に例外として立ち入らない場所があります。それは各テナントの店内エリアです。
テナントというのは施設とは別の会社が家賃を払って入っているお店の事です。
では、なぜ同じ施設内なのにテナントには入らないのでしょうか・・。
“巡回時に警備員は各テナント内に入ることはない” の続きを読む
制服を着ている限り警備員は見られている
外周巡回といっても様々ありまして、ここでは該当する施設から少し離れた場所の施設へ業務の為、歩きや自転車などで移動するときのお話です。 “制服を着ている限り警備員は見られている” の続きを読む