出入管理時での案内の仕方の工夫

警備員の日記

今朝、出入管理をしている隊員が「いつも来る業者が別館の建物に行くのにわざわざここへ来るけど、直接別館へ行けばいいのに・・」と私に言いました。この現場は別館の施設があってそちらでも出入管理をしています。向こうの用事であるならば別館側で受付できるのですが・・・。 “出入管理時での案内の仕方の工夫” の続きを読む

申し送りで決められたことを忘れる年配隊員

警備員の日記

私が隊長をして仕切っているのが気に入らなくてささやかな反発をしているのか、仕事に対する積極的な熱意がないのか、それとも年齢からくる記憶力の低下から忘れてしまうのか・・分かりませんが申し送りをした色々な業務内容の変更を度々間違える年配隊員がいます。 “申し送りで決められたことを忘れる年配隊員” の続きを読む

ぼけ~、としている警備員はとてもだらしなく見える

<ケース:だらだら>

S氏(50代)という隊員の場合

警備員は制服を着て仕事しており周りからよく目立つために、ほんのちょっと気の抜いたつもりでいたとしてもとても目立ってしまいます。
それが分かっていて日頃から気を付けている人はキリっと見えるのですが、S隊員はなぜだか普通の人以上にだらしなく見えます。 “ぼけ~、としている警備員はとてもだらしなく見える” の続きを読む

警備員が病んでいても大丈夫か

<ケース:病み>

K氏(30代)という警備員はちょっと病んでいます。
そもそも警備員になる条件として心身の障害があって業務を適正に行うことが出来ない人は警備員になれませんよ・・。という警備業法があります。

彼はこれに違反するほどではないのでまず初めに断っておきます。 “警備員が病んでいても大丈夫か” の続きを読む