施設警備に限らず警備員は無線機を使用する仕事という印象があると思います。しかし、全ての警備業が無線機を使用するとは限らず、今の施設警備の現場では無線機は使用していません。日々、無線機を使用している現場の警備員さんからすると、無線機のない現場での勤務がどれほど気が楽なのかとさぞ驚く事かと思います。
施設警備が無線機を使用する時
施設警備員は業務で無線機を使用しています。
主な活用場面は、施設内を巡回中の隊員が警備室の隊員と業務のやり取りをする時です。
例えば、商業施設などで店内を巡回中の隊員が巡回中に問題があった時に、警備室にいる上司に指示を仰ぐ必要があったり、巡回中にあった出来事を警備室へ戻った時に報告するのでは遅く、その場で伝えなければならない時などに無線機を使用します。
巡回中の通常時の使用では、特定のエリアの巡回を終えた時に、そのフロアに異常が無かった事を伝える時に使用したりします。
警備室から離れて業務を実施している隊員が、離れた隊員へ情報共有する為に住ようするのが施設警備員の無線機になります。
これとは違う使い方に、交通誘導警備員さんなどが片側通行で車両を停めている時に、相手が見えないような場所の時に無線機を使用して合図を出すために無線機を使用していたりもしますね。
無線機を使用しない施設警備の現場
そんな警備員の業務に欠かせない無線機ですが、施設警備の現場によっては無線機を必要としない所もあるのです。
過去に勤務した現場や今勤務している現場では、無線機を使用しなくても業務を実施する事が出来ています。
これは、巡回している隊員が緊急で警備室とやり取りする事が無く、また無線機でなく個人のスマホを使用したりしている現場もあったりします。
巡回に出ている時に、警備室に詰めている隊員がいない様な現場も有るのです。
警備室という受付をしたりする機能が無く、そこに常に警備員が居るわけではない現場もあり、巡回へ出ている時は警備室は無人で、警備室にいる時は誰も巡回へ出ていない、という現場も有るのです。
ヒマな小さな施設の現場などではこの仕組みの所も多いでしょう。
そんな現場では、誰かと無線機で通話をする相棒がそもそもいないので、無線機が設置されていなかったりするのです。
それでも隊員同士の連絡はある
巡回している時や、警備室で受付の業務をしている時、交代で休憩している隊員さんもいる事でしょう。
そんな時に緊急事案が発生する事もあります。
そんな時に、無線機が無いと緊急時の連絡の取りようがないので、急ぎの時は個人のスマホになどに連絡を入れたりするのです。
過去の現場でも、よほど緊急事案などは発生した事はありませんでしたが、それでも急ぎの連絡を必要とする時は個人のスマホでやり取るする事もあります。
また、無線機が無くても会社の携帯などが用意されている所などもあるので、全く連絡が出来ない訳でもありません。
最近では、スマホも普及してきているので無線機を現場に設置するよりもスマホの方が安上がりなので、無線機を用意しない現場も増えてきているのかもしれません。
無線機を手配するのと会社のスマホを用意するとでは、極端な話し10倍近く経費が違う事もある様なので、よほど電波の関係など問題が無い限り会社で携帯などのスマホを用意する所も少なくないかもしれませんね。
無線機は、声が籠ったりノイズのせいで聞き取りにくいというデメリットもあるので、新人さんにはハードルが高いんですよね。