今まで出会ってきたポンコツ警備員の殆どの人が、物の管理がいい加減で共用の備品はおろか、個人の装備品など色々な場所へ置きっ放しにしそれを忘れたり、またどこへ置いたか分からなくなり紛失したりしています。まあ、紛失の頻度が多いからポンコツ警備員呼ばわりされているとも言えますが、共同で仕事をしているので、備品を紛失されるのは非常に周りの隊員さんに迷惑を掛ける事になるので困ります。
“ポンコツ警備員の多くは物の管理がいい加減な為に共用の備品などを置きっ放しにしたり紛失したりする” の続きを読む
警備業界の体質が古臭いのは現場で働く警備員の考えが古いのか業務改善をしてこなかった為のどちらか
施設警備に限らず警備業界は古いやり方を今でも行っている現場が多いようです。これは現場で働く警備員さんの考えが古いのか、それとも業務改善をせず今まで来てしまっているのか。今まで経験してきた現場では、業務で必要な備品や、建物の環境が変わった為にやり方も替えなければいけないのに、誰も何も改善せず、そのまま今日まで続けてきたという有様がいくつかありました。
“警備業界の体質が古臭いのは現場で働く警備員の考えが古いのか業務改善をしてこなかった為のどちらか” の続きを読む
警備員が仕事をする時に現場に到着するまで制帽を忘れている事に気付かない者がいたというお話
警備員は仕事をする時に制帽を被っています。これはほぼすべての警備員の方が身に付けている事でしょう。中には特殊な制帽の会社もあるかもしれませんが、身に付ける事には変わりありません。そんな制帽ですが、現場に上番するまで制帽を自宅に忘れている事に気付かずに出勤して来た事が数回あった警備員がいたのです。
“警備員が仕事をする時に現場に到着するまで制帽を忘れている事に気付かない者がいたというお話” の続きを読む
無線機は使い慣れていない人も多いので使用時に相手に上手く内容を伝えられない警備員もいる
警備員は仕事で無線機を使用しています。現場によっては無線機を一切使用しない場合もありますが、警備員の仕事を経験している人は大抵触った事があるのではないでしょうか。そんな無線機ですが、人によっては不慣れな為に使用時に相手に上手く内容を伝えられない警備員さんもいました。
“無線機は使い慣れていない人も多いので使用時に相手に上手く内容を伝えられない警備員もいる” の続きを読む
警備員の白手袋は安いものを買いかえて使うのが良いのか高いものを大事に使うのかどちらが経済的か
警備員は白手袋を使用して仕事をしています。現場によっては白手袋を使用しない所もありますが、多くの現場では業務中に白手袋を着用しています。そんな白手袋ですが、100円ショップで購入できる安いものと、礼服用として身に付ける500円程度のものが存在します。周りにいる警備員さんもみな自分で用意していますが、どちらを選択するかは自由ですが、経済的な事を考えた時どちらが良いのでしょうか。
“警備員の白手袋は安いものを買いかえて使うのが良いのか高いものを大事に使うのかどちらが経済的か” の続きを読む
警備員に限らず物を大事に出来ない者は同僚と共用で使用するような備品を触らせると大抵壊してしまう
施設警備の現場には同僚の警備員と共用で使用する備品があったりします。夜間巡回時の懐中電灯や、外周巡回用の反射ベスト、防寒着やヘルメットなど現場によって様々です。そんな共用の備品もそうですが、警備員さんによっては物の扱い方が雑な人もおり、紛失や損傷など個人の物でも共用の物でも関係なく荒っぽい人が居たりします。
“警備員に限らず物を大事に出来ない者は同僚と共用で使用するような備品を触らせると大抵壊してしまう” の続きを読む
ポンコツ警備員は出勤した際にたびたび制服や装備品の忘れ物をするが年齢はほとんど関係ない
どこの現場にも居ましたが現場に出勤してきた時に「あ、〇〇を忘れた・・」というポンコツ警備員がいました。彼らは他の警備員さんと比べても制服や装備品などの忘れ物が多く、また出勤してきてからなので、取りに帰るわけにもいきません。仕方が無いので下番する他の隊員さんから借りたりするので、周りにも迷惑を掛ける事をしているのです。
“ポンコツ警備員は出勤した際にたびたび制服や装備品の忘れ物をするが年齢はほとんど関係ない” の続きを読む
施設警備員が業務をする上で装備品など個人で用意しなければいけないものはどんなものがあるのか
施設警備員が警備業務を行う時、制服に関する衣類は警備会社が用意します。これは会社ごとでデザインが異なり、その会社に所属している以上、貸与された制服を身に付けなければなりません。制服以外に業務を行う際に色々な備品がありますが、それらは警備会社が手配したり、または個人で購入する必要のある物もあります。
“施設警備員が業務をする上で装備品など個人で用意しなければいけないものはどんなものがあるのか” の続きを読む
施設警備員は建物内の仕事なので雨の日でも雨に濡れない為に装備品に雨具があっても機能性が無い
5月に入って半ばにもなるというのに、雨の日が多いです。こんな雨の日は仕事でも雨に濡れそうかと思いますが、今の現場では仕事中は殆ど雨に濡れません。そもそも施設警備員は建物内の仕事なので、例外を除いて勤務中は殆ど雨とは無縁です。その為、施設警備員の装備品はあまり雨に関した機能性のある物がありません。
“施設警備員は建物内の仕事なので雨の日でも雨に濡れない為に装備品に雨具があっても機能性が無い” の続きを読む
身だしなみを気にする警備員と全く気にしない警備員は見た目で直ぐに分かりのその違いは大きい
施設警備員が身に付けている制服は、清潔でなければなりません。これはクライアントの代表という立場の者の責任という事もありますが、それ以上に来訪されたお客様に目のまえで対応する時に「汚い格好」ではクレームが入る原因の一つにもなりますし、警備会社の質を落としてしまう事もあり得るからです。
“身だしなみを気にする警備員と全く気にしない警備員は見た目で直ぐに分かりのその違いは大きい” の続きを読む