身だしなみに関心の薄い警備員は毎回制服の着こなしのだらしない点を同僚の隊員に指摘されている

警備員の中には身だしなみに気を遣う人も居れば、全く無関心な人も居ます。警備員としては、クライアントの施設を管理する上で施設の顔とも言える立場になるので、だらしの無い格好をしていては自分だけの責任にならず、仕事上迷惑を掛ける事にもなります。そんな中、警備員でだらしの無い人は、警備員全体の印象が悪く見られてしまう恐れもあるので、周りの同僚の警備員からも、身だしなみについて指摘される事が多くなります。

スポンサーリンク

身だしなみに関心の薄い警備員

警備員の中には身だしなみに気を使っている人も居れば、全く関心のない警備員も居ます。

今まで一緒に仕事をしてきた警備員さんたちの中にも、身だしなみに気を使えない人は何人もいました。

 

制服の襟が立っていても気にもしない人や、ズボンからシャツが大きく出ているのに気付かない、また制服にソースなどの調味料が付いていても気づかない人。

ボタンが掛け間違っていたり、ズボンが破れていてもお構いなしなど挙げたらキリがありません。

 

制服に関した事だけでもこれだけあり、頭髪やヒゲ、身体周りなども入れるともっと増える事になります。

これらを一言で身だしなみとした時、自分が今どの様な状態になっているのか、という事に関心が薄く、周りと違っていても気にしないのです。

 

自分のイメージが悪くなるだけだから気にする事は無い、と思うかもしれませんがそれは大きな間違いで、同僚の警備員や警備会社、更には勤務先の施設のクライアントにも多大な迷惑を掛けているのです。、

施設の顔でもある警備員の身だしなみ

施設警備員は施設の管理者から、施設の防犯防災の管理を請け負っています

施設の管理者の一員でもある警備員は、ある意味施設の顔でもあります。

 

受付にいる時や、建物内を巡回している時などに来訪客の対応をします。

その時は、施設の代表者という立ち位置でもあり、警備員の対応の失敗は施設管理者の失敗ともいえます。

 

そんな施設の顔でもある警備員が、制服などをだらしの無い格好で対応していたら、ある意味クライアントがだらしない、と受け止められてもおかしくないのです。

警備員という普通とは違う制服を着て、ただでさえ目立っているのに、キレイな着こなしが出来ずだらしない格好では、その警備員一人だけではなく同僚の警備員の印象も悪くなってしまうのです。

同僚の警備員にも迷惑がかかる

施設警備隊は多くの警備員で構成されています。

多くの警備員さんが身だしなみに気を使っていても、一人の警備員がだらしの無い格好をしていては、その一人の警備員を見ただけで全体が悪く見られてしまう事は珍しい事ではありません。

 

悪い印象ほど多くの人に知れ渡るのも早いもので、だらしのない警備員のせいで全体が悪く見られてしまうのは、身だしなみに気を使っている警備員さんからしても迷惑な話です。

そうなると、そんな印象で見られては困るので、だらしの無い警備員に対して注意や指摘をする人も出てきます。

 

今までだらしの無い警備員に対して、何人もの警備員さんが指摘をしている場面がありましたが、だらしの無い警備員の殆どは言われたその瞬間はまともな身だしなみになるのですが、数日後など暫くすると逆戻りになるか、別の個所でだらしの無い問題が出てきます。

 

結局は、自分自身の身だしなみというのは元からの性格なので、よほど大きな出来事でもない限り、その場で同僚から言われるくらいでは直る事が無い様でした。

クライアントからか警備会社の偉い人などから言われて、自分の仕事の進退に決定権を持つような人から叱られて「次やったら出入り禁止」と言われるくらいでないとダメなのかもしれません。

 

周りの警備員さんからすると、ただただ迷惑な話ですが、その彼のせいで自分の仕事のイメージが悪く見られたり安っぽく見られてしまうのは非常に困りますよね。

 

警備のしごとのトップページ

 

スポンサーリンク