施設警備員は出入管理業務というものがあります。全ての現場で実施しているとは限りませんが、施設警備員であれば対応を身に付けておく必要のある業務です。そんな出入管理業務ですが、来客者が受付簿に記入している時に目を離してはいけないにもかかわらず、放置している警備員は意外と多いです。もし、その様な警備員がいたら正しいやり方を指導する必要があります。
出入管理では受付簿に記入する
施設警備員は出入管理業務という受付の仕事があります。
これは立哨で行っている所もあれば、座哨で行うと所もあり様々です。
しかし、共通して同じ事は
「来客者が受付簿に記入する」
という点です。
出入管理業務の受付場に警備員が居る場所というのは、関係者しか入る事が出来ず、またその関係者が施設に出入りした、という履歴を残すようクライアントから警備会社が業務受託しているのです。
本来なら「受付嬢?」が受付をすればよい所を、受付以外の仕事、例えば鍵の貸出し、24時間の常駐、防災盤の管理などもまとめて任せるのに、社内の人間ではカバーできないので、警備員という専門の業者に委託しています。
そしてクライアントから指定された受付簿を基に、警備員が来客者に記入をお願いしているのです。
たまに、来客者が警備員に対して
「なんでこんなもの書かなきゃいけないんだ!?」
という営業の人がキレ気味に文句を言いながらクライアントの所へ行きますが
「それを指示したのは、今から向かうクライアントですよ、苦情はそちらへ・・」
と言いたくなる時もあります。
あれ、警備員が勝手に来客者にやらせている、と勘違いしている人もいるんですよね。
受付で記入を見届ける理由
受付で来客者に記入をしてもらっている間、そして目の前にいる時、警備員はどうしていると思いますか、また目の前にいる警備員は何に気をつけなければいけないと思いますか。
答えは
「来客者が記入をしているのを見届ける」
これが正しい行動です。
受付に見えたお客様が受付簿に記入する時、お互い向き合っているので気恥ずかしいと思う人も居るかもしれません。
しかし、この時に警備員はお客様が記入をしているのを見届けて、不備や間違いがあれが指摘し、書き方が分からない様であれば説明しなければなりません。
これらの行動が出来ない警備員さんは意外と多く、今まで勤務してきた現場でも大抵数人は、お客様が記入しているのをよそに、別の事をしている警備員も居ました。
とある現場であった酷い例は、来客者が記入するのをよそ目にスポーツ新聞を見ていました。
あれを初めて見た時、とんでもない現場へ来た、と驚いたものです。
そういった警備員は、今まで受付時の正しい対応、という指導を受けていない結果の行動です。
出入管理業務中に、決められた姿勢や態度というものがあるなんて知らないからそうなるのであって、現場によってはこれらがしっかり出来ている所もあります。
受付時の対応がしっかりしている現場とそうで無い現場の違いというのは
警備員の資格を持った者がいるか、という点です。
資格取得者なら出来て当たり前
現場内で一度でも、警備業務検定の講習に参加している人がいれば、出入管理業務中にするべき行動や姿勢があるのだと分かります。
そして、その行動を現場に広め、資格を持っていない人また講習に参加していない人でも正しい行動が出来る様になるのです。
しかし、警備会社や現場でそういった行動が無いと、受付時に正しい行動がある、という事すら学べず個人がバラバラなやりかたになってしまい、先ほどの様な新聞を広げだす者があらわれてくるのです。
まあ、正しいやり方が分かっていなくても、受付時に人がいるのに新聞を広げる様な者は、何も知らなかったとしても非常識だと思いますがね。
この様に警備員の資格に関した経験のある人なら、出入管理での正しい行動は講習参加時に身に付けています。
そう、出入管理業務で決められた行動というのは、全国で統一された行動なのであり、また損行動が出来なければ警備員の資格すらもらえません。
なので、警備業務検定に参加した事のある人は、この施設警備員の統一された受付時のやり方を自分の現場でも実施しているハズです。
そして、警備員として統一されたやり方が出来ていない人、というのは受付時に決められた対応があるという事を知らないという事です。
現場によって正しいやり方を知っている人が、周りの人に指導していれば講習に参加していなくても正しいやり方を身に付ける事が出来、いつか警備業務検定を受ける事になった時も、慌てる事無くスムーズに出来ます。
周りの警備員さんで、受付時に怪しい対応をしている人がいて、自分が正しいやり方を知っているのであれば、説明してあげるのはその人の為でもあり、更には警備隊としても良い事だと思います。