警備業に限らず仕事上の失敗をする人はどこにでもいます。ここではいわゆるポンコツ警備員と呼んでいますが、警備の世界でもどこの現場にも居ると言えます。そしてその仕事でのミスの多い人は、意外と年齢は関係なく若い人でも高齢の人でもやらかす人は幅広く存在します。仕事上のミスは隊全体の問題になる事も多いので、周りの人からのあたりもキツくなるのです。
“業務上の失敗をよくするポンコツ警備員さんはどこの現場にも居てまた年齢も幅広く存在している” の続きを読む
弱小警備会社の現任教育をする講師の方は恐らく大手警備会社の現任教育よりも苦労が多いと思われる
警備員は年に1度現任教育という講習を受けなければなりません。これは選任された講師の元、決められた時間警備業法に関した講習を受けるのです。しかし、警備会社によって開催日や実施日数が異なり、小さな警備会社ほど色々な問題点から、講師の方は苦労しているように思えます。小さな警備会社は警備員の質もピンからキリまで揃っているので、指導するにも頭を悩ましているのではないでしょうか。 “弱小警備会社の現任教育をする講師の方は恐らく大手警備会社の現任教育よりも苦労が多いと思われる” の続きを読む
警備員の中にはお客様に対して挨拶を開錠にする人と最低限の挨拶し無しない者といるがどちらが良いのか
警備員はお客様に挨拶をします。その時にどんな言葉を掛けるのか現場によって様々です。その中には指導された以上の挨拶を掛ける警備員も居れば、指導を受けた最低限の挨拶を書けない警備員も居ます。過剰なほど挨拶をする警備員と最低限の挨拶しかしない警備員、どちらが良いのでしょうか。
“警備員の中にはお客様に対して挨拶を開錠にする人と最低限の挨拶し無しない者といるがどちらが良いのか” の続きを読む
施設警備員は勤務中の施設内で無暗に走ってはいけないのだがそんなこと言われなくてもそもそも走れない
施設警備員は勤務中は施設内で走ってはいけない事になっています。制服を着た警備員が建物内を走っているのを見かけると、緊急事態で無かったとしても周りの人は何事が起ったのか、と思って全体がパニックにならないとも限りません。しかし、そういわれるまでも無く警備員の多くの人は、恐らくダッシュできる様な人は居ないと思われます。
“施設警備員は勤務中の施設内で無暗に走ってはいけないのだがそんなこと言われなくてもそもそも走れない” の続きを読む
同じ施設警備員でも拾得物の対応になれている人と拾得物対応を一度もした事の無い不慣れな人も居る
施設警備員は現場内での落とし物の対応をする事があります。しかし配属先の現場によっては、落とし物の管理を施設警備員がすることなく、クライアントが管理している所もあります。そうなると現場の経験の仕方によっては、同じ施設警備員とはいえ拾得物の対応のやり方が身に付いていない人も出て来るのです。
“同じ施設警備員でも拾得物の対応になれている人と拾得物対応を一度もした事の無い不慣れな人も居る” の続きを読む
警備業界の巡察は警備会社によっては形骸化して何の指導もせずに帰ってしまい巡察の意味がない
警備業界には巡察というものがあります。これは警備業法で月に1回以上現場を見回り、隊員に業務としての指導をしたり、各隊員と話をする事で労務的な問題が無いかなど現場での状況を確認するものです。しかし、警備会社によっては現場に来ても何もせず「これで良いのか?」という巡察をしている会社もあるのです。
“警備業界の巡察は警備会社によっては形骸化して何の指導もせずに帰ってしまい巡察の意味がない” の続きを読む
出入管理業務で来客者が受付簿に記入している所を見ていない警備員がいたら叱っても良い
施設警備員は出入管理業務というものがあります。全ての現場で実施しているとは限りませんが、施設警備員であれば対応を身に付けておく必要のある業務です。そんな出入管理業務ですが、来客者が受付簿に記入している時に目を離してはいけないにもかかわらず、放置している警備員は意外と多いです。もし、その様な警備員がいたら正しいやり方を指導する必要があります。
“出入管理業務で来客者が受付簿に記入している所を見ていない警備員がいたら叱っても良い” の続きを読む
先輩警備員が怖くて仕事の失敗を素直に報告できずに更に問題が大きくなる事はどこの現場でも良くある事
先輩警備員が厳しくて怖い、というのはど子にでもある話だと思います。実際私も新人の頃、先輩警備員が怖いというか小さな事でも指摘してくる人がいました。その後人並みに仕事が出来る様になったら何も言わなくなりましたが。この様に、新人に対して高圧的な態度をとるような先輩警備員がいると、仕事でミスをしても何を言われるか分からない、と報告が出来なくなり、その結果更に悪い状況になり問題が大きくなってしまう事もあるのです。
“先輩警備員が怖くて仕事の失敗を素直に報告できずに更に問題が大きくなる事はどこの現場でも良くある事” の続きを読む
警備員の新任教育は警備会社によって教育内容が異なりハズレを引くと警備員のスタートに失敗する
警備員になる前に新任教育という座学を受ける必要があります。これは警備員の人手不足の原因の一つではないかと個人的には思っています。そんな新任教育ですが、複数の警備会社を経験していると会社によって教育のやり方が異なっており、ハズレの会社の新任教育を受けると、今後警備員として働いていく為の貴重な基礎を身に付けられない事にもなるのです。
“警備員の新任教育は警備会社によって教育内容が異なりハズレを引くと警備員のスタートに失敗する” の続きを読む
だらしの無い警備員は周りの人からどう見られているのかという客観視が出来ない為にだらしなくなる
周りにだらしの無い警備員を見かけた事はありませんか。同僚の警備員の中にも身だしなみや行動に関してだらしの無い警備員がいます。主にポンコツ警備員と呼んでいますが、恐らく彼らは自分が今どの様に周りから見られているのか、という思考が出来ない為にあの様な行動を取っているのだと思うのです。
“だらしの無い警備員は周りの人からどう見られているのかという客観視が出来ない為にだらしなくなる” の続きを読む