夜間巡回がラクな現場はキツイ現場の夜間巡回と比べるとびっくりするくらい何もせずに散歩している

ラクな現場の施設警備業務をしています。この現場でも普通に夜間巡回はあるのですが、今まで経験してきたどの現場よりも夜間巡回が楽です。もしかしたらここよりももっと楽な所もあるかもしれませんがね。そんなラクな現場の夜間巡回は、まさしく30分の散歩をしているのと同じです。

スポンサーリンク

夜間巡回はやる事が多いハズなのに

施設警備員の夜間巡回というのは、誰も居なくなった建物内の戸締りや火の元の確認、そして侵入者が建物内に居ないか若しくは入って来ない様にする、などやるべき事の多い業務です。

多くの施設管理者は、自分の建物に被害が出ない様に警備業者に仕事を依頼するのです。

 

そんな施設警備業務ですが、今勤務している施設の夜間巡回は非常にラクなのです。

まず、巡回に掛かる時間が非常に短いです。

これらは建物の規模によって巡回に掛かる所要時間が変わってきますが、今の現場は建物が過去に経験した現場と比較しても非常に小さいので、それに伴って巡回時間も短くなっているというわけなのです。

 

そして、戸締りや火気点検などの業務も見るべき箇所が非常に少ないので、更に巡回に掛かる時間は短くなっています。

施設警備員の経験のある方で、夜間巡回が30分程度で終わりと聞いた時、恐らく「短い」と思う人が多いのではないでしょうか。

 

まあ、世の中の施設警備の現場で夜間巡回に掛かる時間が30分以下の所は、私が知らないだけで沢山あるかもしれませんが、過去に1時間の所や3時間という時間歩きっ放しの現場を経験している身からすると、30分という時間はびっくりするくらい短く、そして業務内容も含めてラクだと云えるのです。

 

現場によって巡回の契約は異なる

施設警備業務の夜間巡回は配属先の建物の大きさと、その契約内容によって大きく異なります。

大きな施設でも夜間巡回がラクな所もあるでしょうし、小さな施設でも非常にやるべき業務が多く、そして長時間な現場もあるでしょう。

 

一般的には夜間巡回に掛かる時間は、単純にその施設の大きさに比例すると思って良いでしょう。

過去の現場も大きな施設だったので、それに比例して夜間巡回の時間も長くなっていました。

 

施設が大きくなれば戸締りの箇所や、ガスの元栓を設置しているテナントも多くなり、やるべき事や見るべきモノも増えます。

ただ3時間歩くだけならそれほどキツクは無いかもしれませんが、そこへ腰を落としてかがんだり、確認の為に回り込んだりする動作が入って来る事で、ある意味肉体労働と呼べるような業務になるのです。

 

しかし、夜間巡回でどんな経験を積んできたか、という事は他の警備員さんと経験の違いが大きく出てくる所なので、辛いかもしれませんが一度は経験しておく事をおススメします。

施設警備の現場は配属ガチャ

施設警備の現場への配属は自分ではどうにもならない時もあります。

求人で初めからその現場へ行くという事が分かっていれば別ですが、面接時に別の現場なら直ぐに採用になりますが・・、なんて警備会社もあったりします。

 

希望通りの現場配属が出来ない場合、配属ガチャとなってしまうのです。

また、ある程度年数が経って現場を異動するとなった場合もガチャと同じですね。

 

配属先の現場の業務がどれだけ過酷なのか、という事は経験者しか分からないものですが、その経験者から話を聞く事は中々ありません。

配属先が決まって、出勤初日に先輩警備員から

 

「この現場は大変だよ・・」

 

と初めて知らされるのです。

まあ、それでもある程度の施設警備経験者なら、施設の種類で大体想像はつきますがね。

 

この様に、施設警備の現場の夜間巡回は、その施設がどの様な規模なのか、また契約内容によってやるべき事が多かったりすると、非常に時間のかかる業務となります。

小さな規模の施設に配属となれば仕事もラクかもしれませんが、それと引き換えに警備員としての経験を得る事が出来ない、という事も承知しておかなければなりません。

 

警備のしごとのトップページ

スポンサーリンク