施設警備員がクライアントから契約に無い鍵を気軽に受け取ると問題になるという事を理解しておく事

ある警備員がクライアントから契約に無い鍵を受け取った事がありました。施設警備員は通常、警備会社とクライアントで契約を交わし、どういった鍵を何本預かる、といったやり取りをしています。鍵の授受簿に細かく記載された鍵NOまで控えて管理しているのに、たとえ1日だけだとしても、契約に無い鍵を預かるという事は、契約を交わしていない責任が個人に掛かるやり取りをしているのだ、という事を理解しておかなければならないのです。

スポンサーリンク

クライアントだからと安易に預かるな

ある警備員が、クライアントから頼まれたからと、契約に無い部屋の鍵をその日だけ預かりました。

施設警備員は通常、警備会社とクライアントの間で鍵の管理を任せるという契約を交わしています。

 

施設内の鍵ともなると、施設によっては数百本もある現場もあり、管理を任された警備会社側としては、1本でも紛失すると大問題になります。

そんな重要な管理をしている鍵にも拘らず、会社と通さずに一人の警備員がクライアントから契約に無い鍵を受け取る行為が、どれだけ重大な過ちを犯しているのか恐らく分かっていないのでしょう。

友達から鍵を預かるのとはわけが違う

家族に自宅のスペアーキーを渡す、友人に自転車の鍵を貸す。

日常的に鍵は色々な場面に登場します。

 

その時に、知った仲の人などに鍵を貸す事があるでしょう。

自宅の鍵や自転車の鍵など、赤の他人でもない限り特に契約も交わす事無く渡していると思います。

 

しかし、企業同士で鍵の管理をする時は必ず契約書を交わして、鍵の詳細を記した書類と鍵を受け取ります。

施設警備員の鍵の管理もクライアントと警備会社とで契約を交わし、鍵1本1本細かく管理されているのです。

 

こういった事を分かっている警備員さんだったはずなのですが、ついクライアントから「今日だけイレギュラーで預かって」と言われて受け付けてしまった様です。

クライアントの気を悪くしたくないから、クライアントが言っている事だから、と契約に無い鍵を受け取ってしまった時、何かあった時に警備会社は責任を取ってくれません。

 

その責任は鍵を受け取った警備員個人にあるのです。

個人にそんな責任を負わせたくない為に「契約に無い鍵は預かるな」といっているのに、そこで受け取ってしまったら何の意味も無いですね。

クライアントも意外とルーズである

クライアントの従業員も、鍵に関した決まり事をそこまで気にしていない人もいます。

ちょっと警備員さんに鍵を預かってもらうだけ

 

と、それこそ友人に自転車の鍵を預けるくらいにしか思っていない人もいます。

契約書を交わし、それ以外の鍵をおいそれと預かってくれるものでは無い、と分かっている従業員さんはその様な無謀なお願いはしてきません。

 

施設警備員は施設内の事なら何でもやってくれる人、と勘違いしている人がそのようなカギを預けに来るのでしょう。

施設警備員は施設内で行っている仕事は全て、契約書を交わして業務を行っているのであり、決して「何でも屋」ではないのです。

 

鍵の預かりに関した事だけでなく、契約に無い仕事はやってはいけない、ということをクライアント内の従業員さんが全員把握されているわけではないという事を、施設警備員側も承知しておく必要がありますね。

無茶な指示を出して来た時に「それは間違っていますよ」と言えるくらいになれば、施設警備員として一人前なのかもしれません。

 

警備のしごとのトップページ

 

 

スポンサーリンク