電気工事士などの資格を取得して警備員になってもその仕事を両立させる業務はほとんどない

警備員の日記

警備員の仕事をしていると、設備の人と会話する機会があります。その時に設備の資格があれば、警備員と設備の仕事を一人で両方できるねという話になりました。今まで知る限りでは設備の何らかの資格を持っている人が、同じ職場で2つの仕事を同時に管理している人を見た事がありません。
“電気工事士などの資格を取得して警備員になってもその仕事を両立させる業務はほとんどない” の続きを読む

警備員の面接を受けた時に当日その場で採用を告げられるほど警備業界は人手不足だと感じた

警備員の日記

警備員になろうと面接を受けた時、面接をしているその場で合格を言われた事がありました。通常は後日、電話か郵便で返事が来るものとばかり思っていたらまさかの面接のその場で採用。そのまま必要書類の説明に入りました。警備業界は会社によってこれほど人手が足りないという事です。
“警備員の面接を受けた時に当日その場で採用を告げられるほど警備業界は人手不足だと感じた” の続きを読む

商業施設勤務の時にテナントは女性向けのお店が多く利用した事も無かったので覚えるのに苦労した

警備員の日記

大型商業施設に勤務していた当時、配属して間もない頃はお店の名前を覚え宇必要があったのですが、女性向けのお店も多くまた利用した事のないお店もあり、名前を覚えるのに苦労しました。警備員は施設内での業務でお店の名前と位置を把握する必要があるので、名前を覚えなければならないのです。
“商業施設勤務の時にテナントは女性向けのお店が多く利用した事も無かったので覚えるのに苦労した” の続きを読む

現任研修の拾得物に関する講習の時に講師が言ったウソみたいな本当の話しは現場でも意外と役立つ

警備員の日記

今はもう現任研修に出る事はないので、今どの様な講習をしているのか分かりませんが、当時拾得物の話をする時に講師の人が毎回、落し物の敷地内の話について話していたのを覚えています。この話が余りにも指導内容にしては「ええ?」となる様なお話だったので、現場でも新人警備員さんに同じ様に説明しています。
“現任研修の拾得物に関する講習の時に講師が言ったウソみたいな本当の話しは現場でも意外と役立つ” の続きを読む

警備の仕事に限った事ではないが人を選んで挨拶をする様な警備員は周りから必ず嫌われる

警備員の日記

警備員に限った事ではありませんが、社会人として出勤時に挨拶が出来ない人間は周りからマナーのない人間だと思われ、最後には嫌われてしまいます。先日違う現場の隊員さんを見たのですが、ある警備員は人を選んで挨拶をしたりしなかったりしているのに気が付きました。
“警備の仕事に限った事ではないが人を選んで挨拶をする様な警備員は周りから必ず嫌われる” の続きを読む

先輩警備員からダメ出しをされてその後取った行動が的外れで何も分かってないなコイツはと呆れられた

警備員の日記

まだ現場に配属されて間もない新人警備員は、警備員としてのあるべき行動というものを良く分かっていない為に、先輩警備員に指導されていました。しかしその後、彼の取った行動は的外れな行動で先輩警備員が指導した意味を理解できていないものでした。
“先輩警備員からダメ出しをされてその後取った行動が的外れで何も分かってないなコイツはと呆れられた” の続きを読む

施設警備員が巡回中に消火器を点検した時に気にしなければ良いのに些細な違いに気が付いた事があった

警備員の日記

以前勤務していた現場で消火器をチェックした時に、ふと気づいた事がありました。事件性のある事ではないので大した事ではありませんが、普段から何気に点検していては気にも留めない様な些細な事です。設置されている場所であったり、消火器のデザインなど警備員が気にする事ではないですが、こういった違いにも気付ける様になるのも、もしかしたら警備員としての観察力を養うのに役立つかもしれません。
“施設警備員が巡回中に消火器を点検した時に気にしなければ良いのに些細な違いに気が付いた事があった” の続きを読む

雨が降ると休みになる警備の仕事と休みにならない警備の仕事がある時どちらが良いのかは一目瞭然

警備員の日記

施設警備員は建物内での仕事が殆どで、更に毎日出勤する職場は同じなので建物が存在する限り、契約が続く限り仕事はなくなりません。しかし、聞いた話では交通誘導警備の現場によっては、大雨が降るとその日の仕事がお休みになるそうです。しかも、休みになった事で仕事が無くなる人もいれば、その日だけ会社が別の仕事を手配してくれる人もいるとか。雨で仕事が休みになるのがうれしいと思うのか、収入が減ると不安になるのかどちらが良いのでしょうか。
“雨が降ると休みになる警備の仕事と休みにならない警備の仕事がある時どちらが良いのかは一目瞭然” の続きを読む

警備員の現場の職場環境は警備会社ではどうする事も出来ずクライアントの経費に余裕があるか無いかで決まる

警備員の日記

警備員の勤務する現場は環境の良い所と悪い所の差が大きい場合が良く見られます。これは別に警備会社のせいではなく、警備に仕事を依頼した委託側に問題があるのです。警備員がクライアントの従業員と同じ様に扱ってくれているかの目安にもなる職場環境。色々な現場へ行けばその扱いの違いが良く分かります。
“警備員の現場の職場環境は警備会社ではどうする事も出来ずクライアントの経費に余裕があるか無いかで決まる” の続きを読む

月に12日程度の出勤で良いと言われたのに騙されたという当直勤務の罠に掛からない様に気を付けよう

警備員の日記

施設警備員の労働に当直勤務があります。これは24時間配属先の施設で業務に就く事で、労働時間的には2日分働いた事になります。警備会社にもよりますが平均して1か月に12日程度の仕事に入る事になります。しかし、実際は人員不足や突然の欠員が出たりして13日や14日勤務していたなんて事もあるのです。さらにひどいと24時間勤務でなく48時間なんて事も・・。
“月に12日程度の出勤で良いと言われたのに騙されたという当直勤務の罠に掛からない様に気を付けよう” の続きを読む