当直勤務で仮眠をする時に仮眠室ではなく防災センター内で仮眠する場合にあるいくつかの苦労

警備員の日記

施設にもよりますが、仮眠時に仮眠室を使わない場合がありました。緊急対応に迅速に対応できるようにと、仮眠室ではなく防災センター内で仮眠をしなければならない勤務がありました。仮眠室とは違い寝る為の部屋ではなかったので、不便な点もいくつかありましたが、当時の現場の仮眠室よりも優れている面もありました。
“当直勤務で仮眠をする時に仮眠室ではなく防災センター内で仮眠する場合にあるいくつかの苦労” の続きを読む

施設警備員の出入管理業務で同僚の警備員と交代する時に何を引き継ぎとして報告しているのか

警備員の日記

施設警備員の出入管理業務で同僚の警備員と交代する時、どんな内容の話を引き継ぎとして報告しているのでしょうか。忙しい現場やヒマな現場では引継ぎで話す事は似た様な事を話す時もあれば、現場によって全く異なる時もあります。最近ではヒマな現場での勤務なので、引継ぎをする時に特に何も無し、という事も多いですね。
“施設警備員の出入管理業務で同僚の警備員と交代する時に何を引き継ぎとして報告しているのか” の続きを読む

人手不足な警備業界での面接はよほどの事でもない限り合格するものと思って臨んでいって良い

警備員の日記

警備業界は人手不足です。求人は絶える事なく掲載され、入社しても長い期間在職する事が出来ず、離職率も高い企業です。それだけブラックな会社も多いという事ですね。そんな警備業界に面接へ行こうと思っている時に、一人でも働きに来て欲しいと思っている警備会社では、よほどな事情のある人でもない限り採用されると思うのですが。
“人手不足な警備業界での面接はよほどの事でもない限り合格するものと思って臨んでいって良い” の続きを読む

施設側がする節電対策は対外アピールとしては良いが来店するお客様やそこで働く警備員にはうれしくない

警備員の日記

施設によっては今でも節電対策をしている所があるのでしょうか。約12年前に大災害が発生し、至る所で節電対策をする所が増えました。今ではもう10年以上も前の話ですが、最近では電気代の高騰で電気を節約する話が出ています。施設警備員の勤務する現場によっては、エアコンの稼働時間を調整したりしますが、これお客様や警備員にとっては余りうれしくない対策なんですよね。
“施設側がする節電対策は対外アピールとしては良いが来店するお客様やそこで働く警備員にはうれしくない” の続きを読む

施設2級の検定試験の合格率は約60%だが簡単だという人と難しいという人がいるが実際はどうなのか

警備員の日記

国家資格でもある警備員の資格。その中でも施設警備業検定の資格は施設警備員にとって取得しているととても心強い資格でもある。施設警備員はそんな資格を取得しようと講習を受けに行くのだが、約4割の警備員さんは不合格となってしまいます。周りでも合格する人と不合格になる警備員さんを見てきましたが、彼らにどんな違いがあったのでしょうか。
“施設2級の検定試験の合格率は約60%だが簡単だという人と難しいという人がいるが実際はどうなのか” の続きを読む

過去にあったエスカレーターの事故はそこまで大事故にはならなかったが今後も何度も起こりうるもの

警備員の日記

エスカレーターのある施設で勤務している警備員さんはよくご存じだと思いますが、エスカレーターの小さな事故というのは良く発生しているものだと思います。テレビなどのニュースで報道される様な大きな事故は別にして、お客様がケガをしない程度の事故は、過去何度かありました。
“過去にあったエスカレーターの事故はそこまで大事故にはならなかったが今後も何度も起こりうるもの” の続きを読む

梅雨の時期であっても熱中症になる警備員は沢山いるので勤務中はこまめな水分補給を欠かさない様にする事

警備員の日記

今年の梅雨は梅雨らしく雨が降っています。まだ暑い日差しが何日も続く様な天気では無いので良いですが、7月に入れば全国でも続々と梅雨明けしそうです。そうなると熱中症の問題も出てきますが、雨の降らない梅雨の時期でも熱中症にかかる事もあるのです。真夏よりも汗を掻かない分、水分補給をする機会が減りいつの間にか脱水症状の状態にもなっていたりするので気を付けなければなりません。
“梅雨の時期であっても熱中症になる警備員は沢山いるので勤務中はこまめな水分補給を欠かさない様にする事” の続きを読む

上下番の報告を今まで殆どメールで済ませていたのに電話に変更するという事は管制の人は迷惑になる

警備員の日記

どこの警備会社の警備員さんも同じ様な報告をしていると思いますが、上下番の報告をメールでしていますか。形態が普及する前までは恐らく殆どの警備員さんは電話をかけていたと思いますが、今ではメール送信する事で管制の人が一番仕事の負担が減ったのではないでしょうか。そんなメールですが、最近スマホを修理に出していたのでその間、電話で上下番の報告をしていた隊員さんがいたのですが、修理が終わったにも拘らず未だに電話で報告をしているのです。
“上下番の報告を今まで殆どメールで済ませていたのに電話に変更するという事は管制の人は迷惑になる” の続きを読む

落とし物に個人の名前が記載されているからと警備員がその人へ連絡しようとしているのを見つけた時

警備員の日記

自分の勤務ししている施設内で落とし物を渡された時、その落とし物に本人らしき連絡先が載っていた時、警備員としてその人へ連絡してあげる事は良い事だと思いますか。これは警備会社や施設によって回答が違うと思いますが、私個人としては連絡はしては絶対にダメだと思っています。この状況は一般の人の意見だと連絡した方が良い、と思いがちですが警備員としては責任の事を考えると怖く連絡できません。
“落とし物に個人の名前が記載されているからと警備員がその人へ連絡しようとしているのを見つけた時” の続きを読む

先輩警備員全員が素晴らしい人とは限らず中には年齢も上なのにポンコツ警備員で反面教師な人もいる

警備員の日記

警備業界へ入ってからたくさんの先輩警備員を見てきました。新人警備員の研修として直接仕事を指導してくれた人や、現場で一緒に仕事をしてきた人など自分よりも先に警備員として働いていた人を先輩警備員と呼ぶのなら多くの先輩警備員がいた事になります。しかし、その多くの先輩警備員全員が尊敬に値するのかはまた別の話です。
“先輩警備員全員が素晴らしい人とは限らず中には年齢も上なのにポンコツ警備員で反面教師な人もいる” の続きを読む