ネットでドローンの記事を見ていて、以前とある警備会社がドローンを使用した警備システムを発表していたのを思い出しました。最近はあれ以降特に目立った記事は見ていませんが、ドローンが施設警備の全ての仕事にとって代わるのは今のところ無理だろうな思いました。 “警備員がドローンの資格を取得する必要性” の続きを読む
施設警備員って1号業務とも呼ぶんです
施設警備員は、警備業務の中にある交通警備員と並ぶ2大警備業のうちの一つです。そのうち施設警備員は主に建物に対して業務をすることが多く、基本的には屋内での業務がメインになります。そんな施設警備員ですが大きなくくりとして1号警備として見てみましょう。 “施設警備員って1号業務とも呼ぶんです” の続きを読む
お弁当が来なくて食事なしの勤務
先日、お昼の休憩時間にお弁当の配達を頼んでいたのですが配達の方が時間になっても現れず、相勤者の隊員さんが配達弁当を食べそこなって勤務の交代時間になってしまいました。時間で働いている身としてはこういったズレは非常につらいことです。 “お弁当が来なくて食事なしの勤務” の続きを読む
施設警備員だからこそ外が寒い
施設警備員はずっと屋内にいるイメージがありますが、ここの現場では外周巡回や立哨などがある為外の仕事もあります。最近はめっきり寒くなってきて、外周巡回や立哨が辛くなってきました。屋内用の制服では薄着過ぎるため、制服の下にもう一枚着こむ人もいます。 “施設警備員だからこそ外が寒い” の続きを読む
敷地内でも無線機が届かない
施設警備員の必需品の一つの無線機。ウチの現場では無線機の代わりにPHSを使用しています。しかしこのPHSの電波状況が悪く警備室とのやり取りに毎回苦労しているのです。同じ敷地内に居るのにもかかわらず・・。 “敷地内でも無線機が届かない” の続きを読む
火災を発見したらまずはどうする
先日、相勤者と「もし火事が起きたら」という話になりました。それぞれ資格を持っている警備員と持っていない警備員で知識の差はありましたが、同じ現場で働いているなら、資格の有る無し関係なく同じような対応ができるようにして欲しいのが隊長としての本音です。 “火災を発見したらまずはどうする” の続きを読む
教えられなくても出来る警備員
ウチの現場で、一番新人に当たる隊員さんの事で感心する事がありました。ある業務をする事に遭遇した際、まだ経験した事のない業務であったのですが、自分で考え、応用を利かせて一人で問題なく対応しました。これは警備員としてとても優秀な事です。 “教えられなくても出来る警備員” の続きを読む
業務連絡は電話?メール?
施設警備員の場合、ほとんどの警備員さんが配属先の現場が固定されており、毎日同じ現場に出勤します。そして会社から翌日の勤務の案内がある警備会社もあります。ウチの場合はメールで毎日連絡が来ますがよその現場では・・ “業務連絡は電話?メール?” の続きを読む
警備員の体重は何トン?
ウチの現場には体重の軽い人と、100キロを超える様な人と、様々です。同じ勤務で働いているので同じ様な増減をしそうですが、食事はバラバラです。体重の重そうな人はやはり食べる量が多い傾向にあります。ウチの隊員さんたちの見た目の体重を見てみました。 “警備員の体重は何トン?” の続きを読む
外周巡回用の自転車が壊れたら
ここでは外周巡回に自転車使用しています。まあ、歩きで回れる距離なので、歩きか自転車どちらでも良いのですが。その自転車ですが、だいぶガタが来ていて、先日タイヤが破裂しました。溝が無くなってきていたのは知っていましたが、ある隊員さんが外周巡回中に乗っている時に破裂したようです。 “外周巡回用の自転車が壊れたら” の続きを読む