施設警備員の勤務体系に日勤夜勤と当直勤務があります。もちろん拘束時間や実働時間が違うので給料も違いますが、実働時間だけで見ると意外な事に気がつきます。先日、日勤の人が下番するのを見送りつつ、当務である自分が翌朝まで残るのを考えた時、実働時間を改めて計算してみると・・ “当直と日勤どちらがお得なのか” の続きを読む
最後まで入館証が返却されない理由
先日、貸し出した入館証が閉館時間になっても帰って来ず未返却か・・と危うくなりかけました。まあ、ここでは遅くまで入館証が返って来ないのはたまにある事なので焦りはしませんでしたが、余計な心配をするので面倒な事ではあるのです。 “最後まで入館証が返却されない理由” の続きを読む
懐中電灯を携帯しないせいで負傷した警備員
夜中の細密巡回時に懐中電灯を携帯するのは当たり前です。夜間は建物内や外は真っ暗で、慣れた通りも見えなければ初めて通るのと同じです。にもかかわらず懐中電灯を不携帯で巡回へ行き案の定、足を挫いた警備員がいました。 “懐中電灯を携帯しないせいで負傷した警備員” の続きを読む
警備員が施錠するのは当たり前
当直勤務の交代をしたある日、引継ぎ時に未施錠の扉があった事について報告書に記載するべきかどうかの相談をされました。警備報告書には巡回時の未施錠についての報告欄がないのです。しかしその扉は対して重要でない箇所の扉、さてどうしたものでしょう。 “警備員が施錠するのは当たり前” の続きを読む
空調が壊れると警備員の仕事の難易度が上がる
先日、出入管理の場所の空調機が壊れました。最近風の出が悪いな・・と思っていましたがまさか本当に壊れるなんて。いくら建物の中とはいえ空調機の回っていない空間は警備員が仕事をするにはとても厳しい現場になります。外の気温が高い日は室内で熱中症になりそうです。 “空調が壊れると警備員の仕事の難易度が上がる” の続きを読む
今の仕事を辞めてまで警備員になるメリットは
警備員になる前に、他の業種でなく警備員という仕事を選んだ理由を考えたりしましたか。警備員は稼げる、警備員は誰にでもなれる、警備員は楽そうだから・・。もし、今何か仕事をしている場合、本当にその仕事を辞めてまで警備員になるメリットを見つけられていますか。 “今の仕事を辞めてまで警備員になるメリットは” の続きを読む
キレイなお姉さんに汚い入館証を渡さないために
出入管理をしていて入館証の貸出しを何年も続けていると、どうしても先頭の方の入館証が汚れてきます。受付をしていて営業の女性が見えた時に、汚い入館証を渡すと汚いものをつまむような感じで受け取ったりする事があり、何か良い手はないかと工夫した事がありました。 “キレイなお姉さんに汚い入館証を渡さないために” の続きを読む
警備員が偉そうに土日に休む
前の現場では、勤務表を作る時に私用を後回しにする人と、特に用もないのに先に「この日は休み」と自分の休みを主張する人がいました。一人で働いている訳ではないので、自分が休みたい主張ばかりすると他の人が休みを取りたいと思った時に休めず迷惑をかける事になります。 “警備員が偉そうに土日に休む” の続きを読む
細密巡回中にする悪い休憩と良い休憩
細密巡回の事で、最近ある隊員さんと話をしました。1時間30分ある巡回の中で休みなしで歩き続けるのは大変なので小休止する・・。人によっては息が切れてしまう事もあり途中で一休みするのですが、細密巡回中の小休止でも良い休憩と悪い休憩があるのです。 “細密巡回中にする悪い休憩と良い休憩” の続きを読む
新人の現場研修が丸投げな警備会社
警備会社は新人さんを現場に出す前に、新人研修なるものをします。これは会社責任で警備業法にも定められたものです。そしてこの新人研修が終わると、現場へ配属となります。この配属先で研修をするかしないかは警備会社によって違うのですが、うちの会社の現場研修ははっきり言って無責任すぎるのです。 “新人の現場研修が丸投げな警備会社” の続きを読む