施設内の照明の球切れは警備員の仕事だったがLED照明に変わってからは仕事が減ってうれしい限り

警備員の日記

施設警備員の多くの人は、自分の勤務している施設内の照明の球切れの報告をした事があるのではないでしょうか。以前は私も現場内の照明の球切れの報告をしてい居ましたが、館内の照明がLED照明へ総替えしてからは、交換依頼の報告を一切しなくなりました。中には余計な仕事が減ってうれしい、という警備員さんもいたりするくらいです。しかし、個人的には警備員の仕事の質が低下しそうで心配もしています。 “施設内の照明の球切れは警備員の仕事だったがLED照明に変わってからは仕事が減ってうれしい限り” の続きを読む

警備員は毎日クライアントに警備報告書というものを提出しているが全く書かない警備員もいる

警備員の日記

施設警備員だけでなく、警備員は仕事をする上でクライアントへ「警備報告書」というものを毎日提出しています。これはその日にどの様な業務を行い、どんな異常があり、そしてどのように対応したかという事を報告するものです。日々の報告になるので毎日提出する必要があるのです。これはその現場に対しての報告になるので、一人現場か大所帯の警備隊でも必ず提出するのです。
“警備員は毎日クライアントに警備報告書というものを提出しているが全く書かない警備員もいる” の続きを読む

施設に不審者がいるという知らせを受けた時にどの様に対応するのか実際に発生し対応した時の話

警備員の日記

先日、施設を出入りしている業者さんが「施設の外に見た事のない人がうろついて写真を撮っている」という知らせを受けました。結論から言うとその人は施設から依頼を受けた業者の人で、必要があって写真を撮っていました。もし、施設に不審者がいた時、どの様に対応したらよいのか警備員の腕に掛かっています。
“施設に不審者がいるという知らせを受けた時にどの様に対応するのか実際に発生し対応した時の話” の続きを読む

自動ドアの不具合が警備員の対応が悪いかの様に従業員やお客様から見られるのは納得いかない

警備員の日記

施設警備員の人なら何度も対応に当たった事があると思います。自動ドアの不具合です。自動ドアは意外と不具合が起こりやすく、一番初めにその対応に当たるのが警備員の場合が多くないでしょうか。その時に、申し出をされた方や警備員が対応している近くにいる方などから、何となく警備員が悪い、という見られ方を感じる時があります。いや、そもそも設備関係のトラブルなので、本当の対応者は設備担当ですし、警備員が故障させたわけでも無ければ、警備員は現場に駆け付けただけでなのです。
“自動ドアの不具合が警備員の対応が悪いかの様に従業員やお客様から見られるのは納得いかない” の続きを読む

警備員の業務中の失敗は隠していてもクライアントは意外と見て見ぬふりをしている場合もある

警備員の日記

施設警備員の仕事でたまにやらかす人もいるでしょう。その時にクライアントに報告するかどうか悩んだ挙句、このまま報告せずにやり過ごそうと思っている人もいますが、実はクライアントは既に知っているが「知らん顔」をしている事もあったりするのです。知っているのに何も言わないのは非常に怖いですよね。
“警備員の業務中の失敗は隠していてもクライアントは意外と見て見ぬふりをしている場合もある” の続きを読む

ヒマな施設警備の現場にありがちな重大な申し送りも世間話しな感覚で伝えられ後で問題になる

警備員の日記

施設警備の現場を忙しい所とラクな所を経験してきましたが、どちらかというとラクな現場の方が丁寧な仕事が出来るはずなのに、申し送りなどがいい加減だったりします。普段から事件も起きないので、気が緩んでいる為に連絡事項なども危機感が無い、という感覚なのかもしれません。
“ヒマな施設警備の現場にありがちな重大な申し送りも世間話しな感覚で伝えられ後で問題になる” の続きを読む

商業施設の警備員として無線を使う時は緊急時以外は定型の文言があり一度覚えてしまえば楽だった

警備員の日記

商業施設勤務の当時、無線機を使用して業務を行っていました。巡回時に異常なしを伝える時や、異常があれば詳細を送る。また開閉店時には各扉を開錠、施錠するごとに無線を飛ばします。開閉店時は毎日同じ開錠や施錠をするので、無線で呼ばす文言も定型の言葉となり、先輩警備員から指導を受ける時、定型の文言を教わりました。
“商業施設の警備員として無線を使う時は緊急時以外は定型の文言があり一度覚えてしまえば楽だった” の続きを読む

クライアントが修繕費をケチる事で建物としての防犯面に影響が出ると警告しても経費を出さない

警備員の日記

どこのクライアントも同じですが、警備員が建物に関する設備が壊れており防犯面に不備があると報告しても、修繕してくれないというのはよく聞く話です。扉が壊れているので修理しないと、外から不審者が侵入できてしまうと話しているのに、そのままにしておくのは、一度痛い目にあってから出ないと分からないのかもしれませんね。
“クライアントが修繕費をケチる事で建物としての防犯面に影響が出ると警告しても経費を出さない” の続きを読む

警備員は警備報告書を手書きで書くのでボールペンの消費が激しく用紙にかかる経費も甚大である

警備員の日記

どこの現場も同じとは限りませんが、私が経験してきた全ての施設の現場では、警備報告書を手書きで提出していました。それぞれ施設が指定した専用の用紙にボールペンで記入して翌日提出します。そのボールペンで各文字の量が現場によっては膨大で、1本のペンのインクが数か月で無くなるくらい文字を書くのです。
“警備員は警備報告書を手書きで書くのでボールペンの消費が激しく用紙にかかる経費も甚大である” の続きを読む

警備員が出入管理業務の時に交代する時はどんな事柄を引継ぎとして相勤者に伝えれば良いのか

警備員の日記

施設警備員は出入管理という業務があります。施設の入り口で人の出入りを管理する仕事です。この業務は現場にもよりますが、一定時間で交代しています。そしてその交代した時に、それまでにあった重要な出来事を引き継ぐ事もしています。その時の引継ぎの内容が、現場によっても異なります。必要な事は当然の事、ヒマすぎる現場では必要のない事まで伝達したりととても無駄な事もしているのです。
“警備員が出入管理業務の時に交代する時はどんな事柄を引継ぎとして相勤者に伝えれば良いのか” の続きを読む