先日、受付場にいた設備関係の業者の人が10人くらい集まっていました。当施設の点検で来ていた彼らは、作業終わりに受付場で集合していたのですが、その時に聞こえてきた会話に「うちはブラックだから」という内容だったのです。ブラックと言ったら警備も負けていないと思ったのですが、よくよく考えたら彼らよりも警備業はホワイトかもしれません。
“警備員は意外とブラックでは無いかもしれない” の続きを読む
一人現場が楽だというウソ
ウチの警備隊の中に、以前一人の現場からこちらへ配属されてきた隊員がいます。いろいろな事情があってここに居るのですが、やはり一人の現場というのは、余程警備業に精通していないと務まらないのだと彼を見て確信しました。楽そうだ、という情報も出回っている様ですが、決してそうではないと思います。
“一人現場が楽だというウソ” の続きを読む
どんなブラックな警備会社にでもある社章
警備会社にはそれぞれ社章というものがあります。これは他の会社同じものは二つとして存在せず唯一無二のモノです。この警備会社の社章ですが、自分の警備会社の社章がなぜそのデザインなのか知っていますか。どんなブラックな警備会社でもあるものですが、従業員に説明をしない本当にブラックな所もあるかもしれませんね。
“どんなブラックな警備会社にでもある社章” の続きを読む
制帽のデザインがどうにも嫌いな警備員
警備員の制服の恥部の制帽。警備会社の数だけデザインがあるといえるでしょう。そして制帽の形も様々です。昔ながらの警察官と同じ様なものから野球キャップの様なものなど色々あります。私は今まで昔ながらの制帽しか被った事がありませんが、このタイプの制帽が嫌いです。
“制帽のデザインがどうにも嫌いな警備員” の続きを読む
キツイ現場と暇な現場の大きな違い
施設警備できつい現場とヒマな現場、いわゆる当たり現場か外れ現場かという話題は、ネットでもよく目にします。外れ現場でよく出てくる商業施設。ヒマな現場でよく出てくる商業ビル。これらの大きな違いはいったいどこにあるのでしょうか。
“キツイ現場と暇な現場の大きな違い” の続きを読む
工場の警備がキツイというウワサ
私は施設警備員ですが、工場での施設警備の経験がありません。工場での勤務はあり、そこで働く警備員さんは出勤時に毎日見ていました。しかし、彼らの1日の行動までは見ていないのです。過去に工場警備の経験者の話を人伝いに聞いた事がありますが、結構キツイのだそうです。私は商業施設の経験がありますが、どちらがキツイのか気になりました。
“工場の警備がキツイというウワサ” の続きを読む
警備員はテナントのお姉さんとお付き合いできるのか
商業施設などのテナントで勤務している従業員。入店しているテナントの多くが女性向けという事もあり、そこで勤務する人も女性である事が多いです。そんな職場で警備員は毎日顔を合わす事が多く、中にはお付き合いできれば、なんていう隊員もいました。思うのは勝手だけど、余り真剣にならない方が良いと感じたものです。
“警備員はテナントのお姉さんとお付き合いできるのか” の続きを読む
底辺警備業界の中で更に無能な人
警備員の世界は広いです。色々な職業を経験してきた人と出会う事が出来ます。以前は警備業界に対してクライアントの立場にあったような職業の人も居れば、数日前までホームレス生活をしてたのではないかと思う様な人も。そんな人たちでも警備業界に来ても、優秀な人とポンコツな人に分かれるのです。
“底辺警備業界の中で更に無能な人” の続きを読む
寒がりで暑がりという貧弱な警備員
4月も下旬に差し掛かってだいぶ寒さも和らいできました。まだ暑くて冷房が欲しくなるほどではありませんが、施設警備の現場によっては冷房が欲しくなるような所もあるかも知れませんね。そして更に警備員によっては、暑いのと寒いという体感が大きく違う人もいるのです。
“寒がりで暑がりという貧弱な警備員” の続きを読む
座りっぱなしでお金が貰えてすみません
よく警備員経験者の人がネットなどで「警備員の給料は安い」だとか「警備の仕事で楽なトコはない」と言っている人がいますが、全国の警備の仕事をどれだけ渡り歩いて経験したのか知りませんが、私から一言「楽な現場はあります、私の居る所がそうです」 “座りっぱなしでお金が貰えてすみません” の続きを読む