先日、巡回中に通りかかったエレベーターの挙動がおかしいのに気づきました。乗り場の壁に上下階の呼び出しパネルが付いているのですが、そこに見慣れない文字が・・。今まで施設警備員をしていて初めて見た表示で、何が起こったのか一瞬固まってしまいました。
 “エレベーター表示のひみつを知る” の続きを読む
警備員が居るのに空調が切られるのはパワハラか
施設警備員は24時間の勤務が多く、職場の施設が閉館し誰も居なくなっても警備員だけは残留する場合が多いです。そんな閉館時間を迎えた時、それまで快適に効いていた空調は切られ、次の日の朝まで夏は暑くて冬は寒い、という過酷な環境下での仕事が始まるのです。
 “警備員が居るのに空調が切られるのはパワハラか” の続きを読む
自動ドアが壊れたら警備員でも直せるのか
どこの施設警備の現場でも自動ドアの不具合の発生頻度は多いと思います。自動ドアは施設内で一番人の行き来が多い場所であり、その為故障も多いのです。この自動ドアの故障ですが、警備員にも直せないものかと奮闘した事があります。まあ、結局無理だったのですがね。
 “自動ドアが壊れたら警備員でも直せるのか” の続きを読む
警備員がスマホの充電で電気を盗む
ここでもよく話題に上がりますが、警備員が勤務する施設でスマホを充電する問題です。これは現場ごとで規則が変わると思いますが、警備室や防災センター内で個人のスマホの充電をすると電気を盗む行為に当たるのかという事です。
 “警備員がスマホの充電で電気を盗む” の続きを読む
建物の中でも快適とは限らない
施設警備員は交通誘導警備員と比べて建物の中での勤務なので、空調の効いた環境で仕事が出来ます。という謳い文句で施設警備員になった人も多いのではないでしょうか。しかし実際は日中動き回る為に建物内でも汗を掻き、夜中は空調の切れた館内を汗を流しながら数時間歩きまわります。 “建物の中でも快適とは限らない” の続きを読む
警備ロボットが登場すると失業者が増える
11月1日の警備の日に警備のロボットの発表のニュースを見つけました。特に真新しい物では無いですが、日に日にロボットが人に代わる未来が近づいているのか考えさせられます。社会の底辺なんて揶揄される警備業、最後の砦ともいえる業界にロボットが本格的に投入されたら、他に行き場のなくなってしまう多くの人たちはいったいどうなるのでしょうか。
 “警備ロボットが登場すると失業者が増える” の続きを読む
夜間の外周巡回で不審物を発見した
先日、夜間の外周巡回中のこと、いつもの順路に何か塊が落ちているのに気がつきました。一瞬「え、何?」という反応で身構えましたが、近くの外灯の明かりでそれがすぐに危険なものでない事だと分かったのです。
 “夜間の外周巡回で不審物を発見した” の続きを読む
久しぶりに照明の球切れを報告す
先日、照明の球切れを久しぶりに見つけました。自分の思い過ごしかもしれませんが、他の警備員さんは照明の球切れにあまり気を使っていないのでは、と思ってしまいます。もしかして、自分だけしか見ていないのでは・・と。
 “久しぶりに照明の球切れを報告す” の続きを読む
設備の事を警備員に聞かないで下さい
ある日、出入管理をしていたら設備の人がこちらへ来て、設備に関する事を聞いた来たのです。警備員に設備の事を聞かれても答えられるわけがありません。その設備の方は新人の方なのですが、その日は一人で勤務していたようで私に聞くしかなかったようですが。
 “設備の事を警備員に聞かないで下さい” の続きを読む
施設警備員は電気を盗んでいるのか
施設警備員は建物の中で勤務しています。防災センターや警備室など部屋の中で仕事をしており、その部屋の中にはたくさんの電化製品が置いてあります。その電化製品を仕事以外で使用する事はあるのでしょうか。またその仕事以外で使用する時に、警備員は電気を無断使用している事になるのでしょうか。
 “施設警備員は電気を盗んでいるのか” の続きを読む

