施設警備員は年が明けてから忙しい現場や、普段と何も変わらない現場があったりと業務にものすごい差があります。その両方どちらも経験した者として何がどう違うのか過去の現場も振り返りながら見て行こうと思います。
“お正月の施設警備業務のあれこれ” の続きを読む
通報訓練はコツさえつかめば楽勝
施設警備業務検定の項目の一つに、通報というものがあります。これは私も苦労した項目の一つで、警察に侵入事案の様子を電話で伝えるものです。限られた時間内に詳細を通報する実技ですが、コツさえ掴んでしまえば簡単な物なのですが、そのコツをつかむまでが大変なのです。
“通報訓練はコツさえつかめば楽勝” の続きを読む
自動ドアの入り口は防犯上弱い
今勤務している現場は出入り口が自動ドアになっています。施設警備として勤務する多くの出入り口が自動ドアだと思います。この自動ドアはガラス張りですが、よく考えると防犯面ではとても弱い扉なのです。
“自動ドアの入り口は防犯上弱い” の続きを読む
警備員は避難路を熟知すべし
施設警備員が避難誘導路を把握していない、これ程使えない警備員は居ないでしょう。勤務する施設の構造を把握する、これは施設警備員にとって初歩的な事です。やる気のない警備員に多いパターンで、滅多に行わない業務までは覚えようとはせず、いざという時に役に立たない事がバレてしまうのです。 “警備員は避難路を熟知すべし” の続きを読む
融雪剤を使わない現場での仕事
施設警備では融雪剤を使用する現場はたくさんあると思います。しかし中には車両の無い現場や、もともと融雪剤を必要としない現場もあります。うちの現場では駐車場はありますが起伏も少なく、また今年は例年よりも気温が高いので、融雪剤の出番は無さそうです。しかし経験の無い警備員さんもいるので、出来れば経験させたいのですが・・。 “融雪剤を使わない現場での仕事” の続きを読む
アルバイト警備員では常駐警備は難しい
施設警備のアルバイト、というのを周りで聞いた事がありません。施設警備と云っても色々ありますが、私の認識している施設警備は常駐警備のスタイルの業務です。アルバイトは短期間での勤務や、単純作業なイメージがあり施設警備向きでないイメージがあります。 “アルバイト警備員では常駐警備は難しい” の続きを読む
ハードな勤務の方が短い仮眠時間でもぐっすり
最近、仮眠時間に以前ほどぐっすり寝られないのに気がつきました。更にもっとも前の現場では、短い仮眠時間でもしっかり寝られていたはずなのですが、同じ仮眠時間でもなぜこれほど違いがあるのか考えてみました。
“ハードな勤務の方が短い仮眠時間でもぐっすり” の続きを読む
警備員ならせめて専門用語で話そうよ
ウチの警備員がまさかそんなに無知だったなんて・・という事がありました。警備員であれば業務中に使う専門用語をいくつか知っています。その中で、エレベーターを起動する、という言葉を知らない警備員がいたのにはびっくりしました。
“警備員ならせめて専門用語で話そうよ” の続きを読む
警備員の仕事は直ぐに辞めて次の仕事を
警備員の仕事を長くやろうかどうか悩んでいる人は居ませんか。私は当初、警備員の仕事を始めるかどうか悩んでいた時、次の仕事が見つかるまでの足掛けのつもりで始めました。しかし今現在まで10年以上未だに警備員の仕事をしています。警備員は一度始めたら辞められない、と聞いた事がありますがまさにその通りでした。
“警備員の仕事は直ぐに辞めて次の仕事を” の続きを読む
建物の中でも快適とは限らない
施設警備員は交通誘導警備員と比べて建物の中での勤務なので、空調の効いた環境で仕事が出来ます。という謳い文句で施設警備員になった人も多いのではないでしょうか。しかし実際は日中動き回る為に建物内でも汗を掻き、夜中は空調の切れた館内を汗を流しながら数時間歩きまわります。 “建物の中でも快適とは限らない” の続きを読む