最近すっかり春らしくなり、日中は汗ばむような時もあります。しかし、いざ夜中になると気温はそれほど低くなっていないにも関わらず、肌寒いです。こんな時は風邪をひきやすいですが、気を付けないとアレと勘違いされますよ・・。 “風邪をひきやすい今の時期はヤバい” の続きを読む
警備員がケガをする時
施設警備員として勤務していてケガをする時とはどんな時でしょう。以前、年配の警備員が建物内で転んで軽いケガをしました。また、歩道の段差で足をくじいた事もありました。普段、歩きなれた現場でもケガをしているのです。どのようにしたら、何をしていてケガをするのでしょうか。 “警備員がケガをする時” の続きを読む
コロナの影響のない警備員たち
いよいよ冬に入り巷ではインフルエンザや風邪、そして新型コロナの不安が高まっていますね。うちの現場でも日々テレビを見ながら「今日は〇〇人だった」と数字が増えているのをのんきに語る警備員もいます。幸いここの現場で感染者が出ていないので悠長なことを言っているのかもしれません。 “コロナの影響のない警備員たち” の続きを読む
高齢者の警備員の問題点
警備業界は高齢者が多いです。ウチの現場も同様、半数が年金を貰っている様な警備員さんで構成されています。その高齢警備員ですが、働く上で様々な問題があります。若い警備員と年配の警備員では同じ仕事でも非常に大きな違いや問題があるのです。 “高齢者の警備員の問題点” の続きを読む
外の暑さのせいで検温で37.5度以上の人
この現場でも出入管理で検温してから入館の受付けを行っています。体温が37.5度以上あるお客様は入館できない規則になりました。しかしこの警備室はほぼ外での受付になるので、歩いてきたお客様は高温にさらされてきた状態での検温になるのです。ごくまれに外気のせいで体温が高めになっている人も・・ “外の暑さのせいで検温で37.5度以上の人” の続きを読む
暑い外を歩いた後で出来る対策
警備員が暑い外の巡回を終えて戻って来た時、暑さを軽減するのに普段どのような対策をしていますか。ウチの現場では個人から隊全体など色々な対策をしています。熱中症になってからでは遅いので、そうならない様に気を付けたいですね。 “暑い外を歩いた後で出来る対策” の続きを読む
出入管理での検温体制の無意味さ
この現場でも警備室での出入管理で来客に対して検温対応を開始しました。受付に見えた来客に対して検温をし、37.5度以上なければ入館出来るという物です。しかしこれには来客者のみであり、従業員は対象外となっています。熱があったとしても申告無しで施設内に入れてしまうのはおかしいですよね・・。 “出入管理での検温体制の無意味さ” の続きを読む
水分補給しない警備員は危険
先日は今年一番の暑さだったそうです。まあ、日を追う毎に「今年一番」は更新されて行くので、数日後にはもっと暑い日がやって来るのでしょうか。そんな暑い日の勤務に隊員さんに伝えている事があります。それは「こまめな水分補給をしましょう・・」です。 “水分補給しない警備員は危険” の続きを読む
梅雨明け後の業務に油断するな
8月に入って全国的にも梅雨が明けた地域が増えました。東京を始め都市部でも暑い日が多くなってきています。ここの地域でも同様、梅雨が明けた途端毎日ものすごい日差しになりました。こんな時は急に天気が変わったので熱中症に注意ですね。 “梅雨明け後の業務に油断するな” の続きを読む
警備員は出勤時に検温するのは必要か
警備員が日頃勤務する際に気を付けている事は何かありますか・・と問われた際、警備会社を通して言われている事は、不要不急の外出とマスク手洗い程度の事しかありません。発熱に関した検温は結構早期発見に役立ちそうな気がするのですがどうなのでしょう。 “警備員は出勤時に検温するのは必要か” の続きを読む