どこの警備会社にでもいると思われますが、言葉遣いの悪い警備員。お客様に対して偉そうな言葉遣いをしクレームになったり、お客さんとトラブルになっても「自分は悪くない」とその場だけでも非を認めて穏便にすませばよいのに頑として譲らなかったりと、とてもサービス業向きではない警備員さんを自分の周りを含めよく見かけます。
“研修などで指導を受けているはずなのに言葉遣いが悪くクレームを貰ってしまう警備員” の続きを読む
施設警備員はクレームが来ない様にするにはどんな身だしなみに気を使わなければいけないのか
施設警備員に限った事ではありませんが、身だしなみに余り気を使わない人がいます。制服など普段着慣れていないのは仕方ありませんが、髪の毛がぼさぼさであったり、制帽を阿弥陀かぶりにしたり革靴が泥だらけなど挙げたらきりがありません。身だしなみは最悪クレームにも繋がる事があるので、日ごろから身だしなみに気を使いたいものです。
“施設警備員はクレームが来ない様にするにはどんな身だしなみに気を使わなければいけないのか” の続きを読む
出入管理業務で臨機応変な対応が出来なくて先方に迷惑を掛けたポンコツ警備員
警備員の仕事は言われた事以外の事をすると大抵叱られます。しかし、中にはある程度機転を利かせた行動も必要なのですが、ポンコツ警備員はそういった行動が出来ず、必ず対応に失敗して周りの隊員さんに迷惑を掛けます。
“出入管理業務で臨機応変な対応が出来なくて先方に迷惑を掛けたポンコツ警備員” の続きを読む
24時間風呂に入る事のない他人と同じ布団で寝る仮眠室のシーツの交換の周期はいつ
施設警備の現場に仮眠室がある所では気になる事だと思いますが、仮眠室のシーツの交換は、どのくらいの頻度で交換しているのでしょうか。他社の警備会社の仮眠室のシーツ交換が気になって調べてみたのですが、会社によってみな違う事が分かりました。20代から70代くらいまでの警備員が、仮眠時に使用する布団のシーツ。まさか交換しない所なんてないですよね。
“24時間風呂に入る事のない他人と同じ布団で寝る仮眠室のシーツの交換の周期はいつ” の続きを読む
施設警備員と一言で云っても現場を転々とする全く役に立たない警備員も実は大勢いる
いろいろな現場を経験している、ある一人の施設警備員がいますが、彼は前の現場で役に立たないので今の職場へ来ました。警備員としての適正も若干問題はありますが、こういう警備員さんは実は意外と多く、その理由の多くは協調性のなさと空気の読めなさというのが殆どです。 “施設警備員と一言で云っても現場を転々とする全く役に立たない警備員も実は大勢いる” の続きを読む
フードコートで騒ぎを起こして警察事案なんてニュースにならないだけで日常茶飯事
先日、ネットニュースの記事を見ていたらどこかの商業施設内にあるフードコートで、暴行の疑いで現行犯逮捕された人がいる、というニュースを見ました。一見滅多に無い様な印象を受ける事件ですが、警備員として商業施設で勤務していた当時では、警察を呼んで連行されていく事案は1年に何件もありましたが、そのことがテレビや新聞に載った事はありません。こういう事件って知らないだけで意外と起きているものなのです。
“フードコートで騒ぎを起こして警察事案なんてニュースにならないだけで日常茶飯事” の続きを読む
出入管理業務で座哨中にスマホを見ていたり居眠りしていたりと誤解を受けたらどうする
施設警備員の勤務で出入管理業務があります。この業務は立哨や座哨などのパターンがありますが、これがヒマな現場で座哨勤務だった場合、困った事が起こります。座っているだけで何もする事がない時間が続くので、ついスマホをいじったり数秒間だけ居眠りをする警備員がどうしても出てきてしまいます。そんな時、ある警備員がただ下を向いていただけなのに、周りの人が勘違いして、スマホを見ていただとか居眠りしていたなどと言い出したらどうしますか。
“出入管理業務で座哨中にスマホを見ていたり居眠りしていたりと誤解を受けたらどうする” の続きを読む
会社支給のメモとペンを使っておいて文句を言うなら自分で用意すればよいのに
警備員なら誰しも勤務中に携帯しているであろうメモとペン。このメモとペンは警備会社によっては現場に支給されており、それを勤務中に使わせてもらっている人もいると思います。しかし、中には会社から支給されているものを使用せずに、自分で用意して完全に個人のものとしている人もいます。
“会社支給のメモとペンを使っておいて文句を言うなら自分で用意すればよいのに” の続きを読む
新人警備員が自分勝手な行動をして現場に迷惑かけるのを防ぐ為に出来ること
警備員は勝手な行動をするなと言われていますが、それは現場の状況や警備員としてのあるべき行動を把握していない人に向けての言葉です。前の職場で似たような事案を対応した事があるから、と勝手な事をする新人警備員がいますが、警備員としての行動は、前職の時と同じ行動をしても正解とは限らないのです。
“新人警備員が自分勝手な行動をして現場に迷惑かけるのを防ぐ為に出来ること” の続きを読む
工事業者が館内で作業をする時にルールを知らずに迷惑をかけるのは誰の責任か
今まで全ての勤務地で夜間作業の工事業者は、館内のルールを把握しきれずに、我々警備員に注意をされてきました。その多くが館内規則を聞かされていない末端の工事作業員の人が多いです。これは工事作業の責任者の指導不足か、警備員が工事業者へ詳しく説明していないかのどちらかです。迷惑を受ける警備員も困りますが、警備員から叱られる作業員の人もかわいそうですよね。
“工事業者が館内で作業をする時にルールを知らずに迷惑をかけるのは誰の責任か” の続きを読む