施設警備員として60代でリタイアしてしまう人と70代でも元気に働いている人の違いはどこにあるのか

警備員は高齢の方が多く働いています。今までの現場でも60歳代の人が警備隊内の半数を占めるほど高齢の方が所属していました。それほど多くの高齢の人が働いている業界ですが、中には60代で体を悪くして辞めてしまった人も居れば、70歳を過ぎても元気に働いている人も居ます。この年齢の違いを見た時、実際の彼らにどんな違いあるのでしょうか。

スポンサーリンク

警備業界は高齢者が支えている?

警備業界は高齢の人が多い業界です。

20~30歳代の警備員さんは全体から見ると数%しかおらず、多くの企業が人手不足で平均年齢が上がっている中、警備業界は更に輪をかけて高齢化が進んでいる業界と言えるでしょう。

 

そんな高齢者の多い警備業界ですが、周りの高齢の施設警備員さんを見ると、だいたい65歳から80歳手前までの人が多い様に見えます。

それ以外の65歳以下や、80歳過ぎとなると少なくなりますが、この理由は

 

・定年前の人はまだ警備業界に参入してこない

・80歳過ぎともなると体の限界?が近い

 

この様なものでは無いかと個人的には思います。

会社勤めをしてきた人が退職して、まだ体も元気なので「警備の仕事でもするか」と警備業界に参入してくるパターンなのではないかという事と。

80歳にもなれば、体の限界が来てラクな仕事とはいえ警備員の仕事を続けるにもきつくなってくる年齢なのではないかという事です。

 

まあ、後は流石に80歳ともなれば、のんびり過ごしたいという人も居るでしょうから、先の貯えを心配するよりも余生を楽しみたい、という人も居るかもしれませんね。

 

そんな高齢の警備員さんですが、中には60歳代でも引退してしまう人も居るのです。

60代でも引退する人は居る

今まで一緒に働いて来た高齢の警備員さんで、60歳で退職して警備業界に来た人が数年もしない内に警備の仕事を引退してしまった人も居ました。

彼の場合は、60歳前半で警備員になったのですが、60歳後半に差し掛かる当たりで、体を悪くして退職してしまいました。

 

彼のように60歳代で体を悪くして退職してしまうパターンは稀ですが、彼を見ていたらそれも納得できる様な状態でした。

まず、食生活があまり良くなく普段から暴飲暴食や食事のバランスが悪かったのを覚えています。

 

そんな食生活をしているので、肥満体型で配属されて来た時からどことなく体の具合も悪そうでした。

そしてその勘は当たり、数年もしない内に体の不調が原因で退職してしまったのです。

 

見た通り明らかに肥満体型で普段の食生活も良くない

この様な人は60歳になるまで若い頃から不摂生な生活を続けてきたのかもしれません。

 

若い頃は何の問題が無くても、60歳も過ぎて高齢になるにつれてそのツケが体に現れるのかもしれません。

80歳でも働ける秘訣は何か

そうかと思えば、80歳を迎える様な年齢になっても言葉もハキハキしており、健康的な高齢の警備員さんも居ました。

 

背筋もしっかり伸びており、ぱっと見60代といわれても通りそうな若々しい警備員さんです。

彼を見ると、食事も暴飲暴食や間食などもせず、規則正しい生活を送り、また休みの日などはテニスをしたりと、そこらにいる40歳代の若い警備員よりも健康的な生活を送っています。

 

彼を見れば、その歳になってもその健康的な体を維持できているのも納得できます。

警備員の仕事も65歳から始めていたそうですが、80歳手前まで来たその時まで働き続ける事が出来たのも当然ですね。

 

逆に先ほど紹介した様な、60歳代で肥満体型で常に間食をしている警備員さんより健康的です。

この様に高齢の警備員さんと一言で云っても、その人によって全く異なった高齢の警備員となるのです。

 

60歳代だからまだ期待できる、80歳だからもう無理だろう・・

年齢だけ聞いても決して参考にならないという事です。

 

警備のしごとのトップページ

スポンサーリンク