施設警備員の活躍の場の一つでもある緊急時の館内放送、実際に使用した事のある人は少ないと思います。警備業務検定を受けた事のある方や本番の火災で使用した方なら触った事があると思います。警備会社によっては定期的に訓練などをして経験させている所もあります。
監視盤操作は難しい
監視盤、いわゆる自動火災報知設備のことです。
これは警備室や防災センター内に設置している、施設内の火災を知らせる機械です。
ウチの現場にも簡単な仕組みのものですが置いてあります。
これは現場によっては無い所もあるかもしれません。
しかしこの自火報盤がある現場と無い現場の警備員の質はかなり大きな差が出来ると思います。
監視盤の操作はすぐに覚える事が出来るものではなく、時間をかけて覚える必要があります。
自火報盤には火災を知らせるエリアの付いたパネルや、館内放送の付いたマイクなど、初めて操作するのは難しいでしょう。
操作する順番などもあり、口頭で説明を受けただけでは記憶も出来ないと思います。
使う機会が無いので訓練が必要
この監視盤ですが、普段は操作する事はありません。
火災などの災害が発生した時に、初めて使うもので普段から訓練などをして緊急時にその成果を果たすのです。
なので、業務で毎日使う事もないのでなかなか覚えることが出来ないのです。
先日もウチの現場で自火報盤の点検があり、警備室内で点灯や鳴動の確認をしました。
ここは他の監視盤と比べて大した操作も無く、商業施設の防災センター内にあるような監視盤と比べるとオモチャの様なものなので、誰でも対応できるものです。
ここの現場しか知らない用務員の様な警備員の人にとっては、これが当たり前でしょうが、きっと商業施設の監視盤の操作を教えられたら、さぞ面食らう事でしょう。
まあ、それが普通の監視盤なのですが、それらは普段から緊急時を想定した訓練をしないといざという時にスムーズな対応は出来ないと思います。
監視盤操作が出来ない警備員
ウチの現場の警備員さんの半数近くは、商業施設の様な大型の施設を管理する監視盤に触れた事が無いと思います。
ここの監視盤は初日に配属されたような警備員さんでも操作できるので、これに慣れてしまったり、これしか知らない人は普通の監視盤は操作できないでしょう。
せめて、検定資格の講習に出たりすれば実技として監視盤の操作を覚えることが出来るので救いはありますが、まともな監視盤に触れた事が無ければ、あれでも苦労するかもしれませんね。
もう年を取り過ぎて、いまさら検定資格を受けようなんて思っていない人はこのままこの現場から出ることは出来ないでしょう。
きっと他の現場では通用しないと思います。