施設警備員は出入管理業務で受付対応をする事があります。その時、初めて来訪したお客様などは受付簿の書き方に戸惑う人も少なくありません。その戸惑うお客様に対して丁寧な説明の出来る警備員と、ただ黙って何の手助けをしない者もいたりします。相手がどの様な状態なのかと察して手助けが出来ない警備員は、たいてい他の事でも同僚などに迷惑を掛けたりしていますね。
戸惑うお客様に気付けるか
出入管理業務でお客様の対応をする時、受付場に初めてくる人も居たりします。
そういった人は、受付簿の書き方などに慣れておらず、書き方に戸惑っていたりします。
まあ、普通の警備員さんはそんな時「はッ!」と気付いて、お客様に丁寧に記入の説明をしたりします。
しかし、警備員の中にはそういった気づきや説明をする、という行動が取れない者もおり、ただ黙って相手が書くのを待っていたりするのです。
こういった警備員は今までの現場でも必ず一人はおり、最悪クレームが入るかその状況に気付いて、他の警備員が手助けに入ったりするのです。
気の利かない警備員は意外と居る
今の現場でもその様な行動をする隊員さんが少なくとも2人は居ます。
彼らは受付の仕事をただ立っているだけで、黙っていても来訪者が勝手に書いてくれる気楽な仕事、と思っているのか自分から相手に対してアクションを起こしません。
他の隊員さんが見かけた際に指摘指導をしますが「はぁ・・」と言った具合で理解したのかしていないのかイマイチな反応の様です。
これでは指導した側も「アイツには何を言っても無駄」と諦めてしまっても不思議ではありませんね。
こういった警備員さんは過去の現場にもおり、意外とどこの現場にも居るのかもしれません。
元から施設警備の出入管理業は、ただ居るだけで来訪者が勝手に書いてくれる、と勘違いしているのかもしれません。
来訪者の中には始めてくる人もおり、受付簿の書き方を知らない人も居るはずです。
そんな人に対して、警備員は丁寧に書き方の説明をし相手が嫌な思いをせずに受付を済ませられる様にしなければなりません。
そういった気持ちが無い人は、極端な話し警備の仕事には向いていないのだと思っています。
まあ、そうは云ってもそういった人だけを集めようとしても今の人手不足の世の中では、そんなワガママばかり言っていられませんがね。
他の業務でも周りに迷惑を掛けている
一人の気の利かない警備員が受付場でその様な対応をしたせいで、警備員に対してクレームが入ってもおかしくありません。
相手からしたら、その施設にいる警備員から不快な思いをさせられた、という事実しかありません。
警備員個人に対してではなく、警備員に対するクレームになるので、他の隊員さんからしたらいい迷惑です。
他の警備員さんはお客様に対して丁寧な対応を心がけていても、一人の警備員のせいで、お客様に不快な気持ちにさせてしまいクレームを入れられたら、クライアントからは「警備員さんもっと丁寧に対応して」と全体にクレームが入ってしまいます。
「アイツのせいで・・」
という空気が蔓延すると最終的には、現場の警備員さん達から警備会社に対してその警備員が出禁にされる事も無いとは限りません。
ただ、いまは人手不足で代わりの警備員さんが来るという確証が無かったりするので、簡単に追い出す事も出来ないという声を聞いたりします。
お客様も同僚の警備員も誰も得をしない、という現場も少なくないのではないでしょうか。