人間歳を取れば体があちこち思う様にならなくなります。その中でも認知症というのは記憶や行動に支障の出る症状です。施設警備員は大勢の高齢の警備員さんが働いていますが、彼らを見ているとまだまだ元気な人と、業務に支障が出てない?と周りが何となく「あれ?」と思う様な人がいます。どちらも同じくらいの年なのに、これほど個人差があるものなのか、と同じ仕事をしているので気付き易いですね。
高齢の警備員さんだらけ
警備業界は高齢の警備員さんが大勢います。
交通誘導警備や施設警備などあらゆる警備業務の現場に高齢者の人がいます。
まれに若い年齢の警備員さんを意識して集めた現場もありますが、警備業界全体で見ると高齢の警備員さんの占める割合は半数以上です。
そんな高齢の警備員さんと一緒に仕事をしてきて思うのですが、人間歳を取れば肉体的にも精神的にも労働という活動に支障が出る様になってきます。
緊急時に走って対応に入らなければならない状態で
「あの高齢警備員さんちゃんと走る事が出来るのかな?」
または、毎日の繰り返しの業務でも
「あの高齢警備員さん、毎日同じ事なのに最近仕事を忘れる事が多い」
など、年齢が理由で業務に支障が出る様な行動や言動が目立ってくる人がいます。
人は誰もが歳を取るにつれて、身体に支障が出るのは仕方が無いのですが、働く上で支障が出るのは大きな事故にもつながる場合もあるので見過ごす事は出来ないのです。
同い年でも明らかに違いが
色々な高齢の警備員さんを見てきましたが、加齢の為に仕事に支障が出る人は70歳が近づくにつれ症状が出て来る人が多い様に感じます。
しかし、同じ年齢くらいの高齢警備員さんがいた時、全員が同じように衰えていくのではなく、目立った衰えが見られない人も居ます。
同い年でも
「認知症が始まってきているのかも・・・」
と思わせる様な高齢の人がいれば
「いつも元気で意識も明瞭で仕事にミスもない」
という警備員さんもいます。
年が同じでも、身体の衰えの進行具合がはっきりわかるほど違うのです。
まだまだ元気な高齢の警備員さんは安心して仕事を任せられるのですが、コミニュケーションに支障が出たり、いつも実施している仕事なのに「忘れ」が目立って来る様な高齢警備員さんは周りに居るメンバーが不安に思ったりするのです。
業務に支障が出る様では引退か
警備員はお金を貰って仕事をしています。
日々、どんな事をしなければならないと決まっている仕事が、加齢のせいでやるべき仕事を実施し忘れたり、同僚に的確な業務の伝達が出来ず、警備会社としてクライアントに迷惑を掛けるような失敗をしてしまう・・・。
やるべき事が完遂できなければ、契約違反だと責められるかもしれません。
これは「高齢だから許して」と言って済む話ではありません。
相手もお金を出して契約内の仕事をしてもらう事になっているので、それが出来なければ契約違反です。
警備業界は多くの高齢の警備員さんが毎日働いています。
今の所、高齢による衰えが原因で契約に影響が出るほど大きな失敗、というニュースは見かけません。
しかし、今のままでは高齢の人はまだまだ増え、いつか加齢による衰えでの大失態、というニュースが出てもおかしくありません。
最近では、高齢者の車の運転によるアクセルとブレーキの踏み間違いや、逆相による事故などチラホラ見かけますが、これに似た事故が高齢者の多い業界の仕事でも目につく様になるかもしれませんね。