警備員に向いている人、などと挙げられている人物像などを目にする事があるかと思います。責任感があり忍耐強い人、また体力のある人・・などとても優秀な人物像を連想させるものばかりです。しかし、現実はそうではなく警備員の中にはむしろ不向きだと思わせる様な人も大勢警備員として働いているのです。
責任感が無く人の話を聞かない
警備員という仕事はどんな人が向いているのか、という問いに対して
「責任感が強い人」「忍耐強い人」「体力がある人」
などという、聞いただけではとても優秀な人でないとなれない様な人物像となっています。
まあ、警備員の多くはこれらに当てはまる様な人も大勢いて勤務されていますが、警備業界全体を見ると残念ながらこれらに当てはまらない人も中には居るのです。
仕事を任せても失敗し、それを自分でリカバリーしようとはせず他の隊員に尻拭いをさせる。
業務の説明をしても内容を理解したとして「了解しました」というがいざやらせてみても大半がその通りに出来ておらず、内容を復唱させると指示した半分も理解していなかった・・などとても「警備員に向いている人」とは程遠い様な人も居ます。
不向きな人でも務まる仕事
警備隊の中にもこの様に、とても警備員に向いている人とは言えない様な隊員さんも一緒に仕事をしているのです。
今の現場では、そこまで警備員としての厳格な振る舞いが出来なくても務まってしまう様な現場もあるのです。
何となくいるだけで、警備員として大きな責任のある業務も無い為、いわゆるポンコツ警備員さんでも1日を終える事が出来ます。
大型商業施設の現場の時は、一人でも不向きと言われる様な隊員さんがいると、周りの警備員さんにも迷惑がかかり、その職場で長く続けられないか、毎日怒鳴られながらも必死についていくしかない現場もありました。
しかし、ヒマでラクな現場の勤務では不向きな人物でも警備員として仕事が出来てしまいます。
多少日常的な業務で、悪い意味で目立つ行動などが見受けられますが警備隊として致命的な問題にまでは発展しません。
多少、他の隊員さんのフォローが必要になる事もあり嫌な顔をされたりもしますが、だからと言ってその現場から外されたりはしません。
人手不足な為に人を選んでいられない
警備業界は人手不足です。これは警備会社にもよるので中にはそこまで人手不足を感じていない会社もあるかもしれません。
しかし私の所属している警備会社は間違いなく人手不足と言えるでしょう。
社内の別の現場では万年人手不足で、入っては辞め入っては辞めを繰り返しており常に人員が不足した状態でメンバーはフル出勤しているとも聞きます。
そして自分の現場でも、警備隊の中からポンコツ警備員が業務で失敗をする事で同僚に負担がかかり、会社に対して人の入れ替えを希望する話が出ているのにもかかわらず「人が入って来ないから」という理由で何もしてくれません。
営業所の内示用を聞く限り、本当に面接に人が来ない様で例え入社しても、人員割れを起こしている人が足りない現場へ回してしまうので、人が足りている現場は後回しになってしまっています。
いくらポンコツ警備員が問題を起こしても、その現場では人が足りている状態なので何もしてもらえないという状況です。
そんな会社なので、面接に来た人が本来なら「お断り」するような人物でもとりあえず採用して人が足りない現場へ送り、その先でも長続きしないのでまた求人待ちになる・・という有様です。
人材が足りている現場でも、慢性的に同僚に迷惑を掛けて出来り禁止になりそうな人物でも、人が足りないという理由で現場に留まっている様な所もあるのです。
そして人員割れしている様な現場でも、人を選んでいる余裕が無い為に取りあえず面接に来た人を手あたり次第雇って現場へ送り出しています。
これではネットなどに上げられている「警備員に向いている人」という条件に当てはまらない人も大勢入社する事となり、結果警備会社自体の評判を悪くする事に繋がると思います。