夜間巡回時に懐中電灯をつけずに見回る現場では明かりを点ける現場とどのような違いがあるのか

施設警備の現場で夜間巡回をする時、懐中電灯を携帯する事が殆どですが、明かりを点けずに見回るよう指示される所もあれば、必要以外は無灯で行くよう言われる所もがあります。個人的には明かりは付けずに必要な時だけつけるのが望ましいと思いますが、これは現場次第だと思います。明かりをつけて回る現場と無灯で回る現場、これはどの様な違いがあるのでしょうか。

スポンサーリンク

夜間巡回時の懐中電灯

施設警備の夜間巡回時、どこの現場でも携帯しているであろう懐中電灯

これは夜間建物内の照明がほとんど消えている状態で、警備員が建物内を見回るので光源として懐中電灯が必要なのです。

 

夜中でも建物内の明かりが煌々と点いている現場では懐中電灯は必要ないかもしれません。

しかし、巡回路によっては真っ暗な場所もあるかもしれないので、万が一の為に携帯していく警備員さんもいる事でしょう。

 

巡回という見回り時は、普段目にしない様な所も確認する事もあるので、例え周りが明るくても更に照らして確認が必要な時、懐中電灯があれば確認しやすいという為、携帯していて無駄にはなりませんね。

そんな懐中電灯ですが、現場によっては常に明かりをつけて見回るよう言われている所もあれば、必要な時以外は明かりを付けるなと言われている所もあったりします。

常時点灯と必要時に点灯

夜間巡回時に明かりを付けて見回る、または必要時以外は付けない、というのは現場ごとで異なっている印象です。

これは、明かりを付けて見回らないと異常に気付けないかもしれない、という意見があります。

 

また、明かりを付けるなという意見は不用意に明かりを付けて見回ると、不審者に警備員の位置が知れてしまう、という事です。

今まで施設警備員として夜間巡回をしてきましたが、明かりについて厳しく指導された事は実はほとんどありません。

 

多くの見回りが建物内である事、そしてほとんどの照明が消された建物内でも、非常灯などの最小限の明かりはあり、懐中電灯を付けなくても物につまづいて転ぶ様な事もありません。

よほど高齢の為や、何らかの身体的理由で暗所での視力に問題がある場合を除いて、懐中電灯を照らす必要はないと感じています。

 

そして、各部屋に入って明かりが無ければ確認できない様な場所についてのみ、明かりを付けるという見回り方を実際してきました。

今の現場でも巡回時は、一応懐中電灯を携帯していますが、常に点灯させていくのではなく、必要に応じて懐中電灯を点灯させて見回っています。

現場や会社の規則に従うべし

懐中電灯をつけて見回るか、必要に応じて懐中電灯をつけるか、という議論は結論が無いと感じています。

施設警備の現場は建物ごとで仕組みが異なります。

 

実際その建物の警備業務を経験してみない事には、その建物の事は分かりません。

そんな知りもしない建物もあるというのに

 

「全ての夜間巡回での懐中電灯の扱いは〇〇だ!」

 

と言い切るには無理があります。

その現場ごとでベストなやり方がある中で、無茶なやり方を強いて業務に支障が出ては本末転倒ですね。

 

なので、個人的には夜間巡回時の懐中電灯の明かりを付ける付けないの議論は

「現場や会社の方針に従う」

で良いと思っています。

 

懐中電灯をつけて見回る、付けずに見回る、という行為はそれぞにメリットデメリットがあります

現場で一番良いとされるやり方で警備業務が行えるのが、クライアントにとって良い事だと思います。

 

警備のしごとのトップページ

スポンサーリンク