細密巡回をしていて慣れた建物の扉なら、どこに機械警備が入っているかなどは分かると思います。しかし、着任して間もない現場では機械警備の付いている扉が分からず迷う事があります。今回その機械警備が掛かっている扉をうっかり開けてしまったお話です。
電気錠は見た目にはわからない
先日、ある隊員さんがうっかり機械警備のかかっている扉を開けてしまいました。
幸い大事には至りませんでしたが警備員として、警戒が入っていて開けたら発報する扉を開けてしまうなんて恥ずかしい話です。
細密巡回時に部屋の中の様子をうかがう為に、開けるのは当然です。
しかし、その扉もすべてが開けて良い扉ではなく、中には機械警備のかかった開けてはいけない扉もあるのです。
今回開けてしまった扉は、機械警備が付いている扉でぱっと見、外からは分かりません。
他の警備員さんも同様、なかなか見た目だけで機械警備が掛かっているかどうかは判断しずらいものがあります。
通常新しい現場へ来た時に、どこの扉が機械警備が入っているのか予め指導を受けるので、細密巡回時にうっかり開けてしまう事を防いでいます。
しかし、この隊員さんはその指導をしっかり受けずに現場へ入ったため、
どの扉が開けたら発報するのか知らずに勤務に入りました。
普通ならあり得ない事です。
巡回で扉を開ける必要があるのに、開けてはいけない扉を知らないなんて・・
着任して間もないとうっかり扉も開けられない
今回この隊員さんはこの現場の状況を詳しく知る前に、勤務に入りました。
ちゃんと時間を設けて、指導を受けていれば完ぺきではないにしても、どこの扉を空けてはいけない・・位は知る事が出来たかもしれません。
しかし、その指導を受けずに勤務に入り、細密巡回に出発する・・恐ろしい事です。
扉も開けずに発報させないようにするには、もはやそれは細密巡回ではありませんよね。
こんな無茶な勤務を強いる警備会社もどうかと思います。
幸い、設備の方やクライアント側も「まだ間もないから」という事であまりお叱りを受ける事はありませんでしたが、警備会社として機械警備の扉を発報させる事は恥ずかしい出来事です。
まあ、ちゃんと指導を受けても初めのうちは、ついうっかり開けてはいけない扉を開けてしまって設備担当の方に迷惑をかける事もあるのですが・・。
何にせよ、今回のミスで当事者である隊員さんはこれで度と同じミスをする事は無いと思います。
まずは機械警備の把握が必要
新しい現場や、新人として初めて勤務に入るような時は、機械警備というものをよく理解する事と、どこのエリア、またはどの扉に機械警備が入るのか知る必要があります。
私も初めて勤務した初日の夜は、機械警備というものを初めて知り感動したものです。
これじゃ、うっかり真夜中の建物内を巡回できない
なんて思いました。そもそも侵入者を防ぐための防犯設備なので当たり前と言えばそうなのですがね。
なんにせよ、新しい現場ではまず機械警備の場所の把握が必要ですね。
少なくとも「機械警備が入っているので、何でもかんでも扉を開けない」と覚えておくのが重要です。