施設警備員に限らず、警備員として働いて月収30万エ以上稼ごうと思えば出来ない事もありません。その代わり余程の大手の警備会社でもない限り無茶な働き方になるだけでなく、下手をすると労働基準法に抵触する働き方になるかもしれないのです。
今どきの警備員は稼げない
警備員に限らず社会的地位の低いとされる仕事は稼ぐ事が出来ません。
これは働き方改革により、無茶な残業や1か月あたりの労働時間が厳しくなり、企業側が罰せられるとなったので、ブラック企業でも労働者を馬馬車の様に使えなくなった為です。
実際、警備業も昔は連続勤務や過度な残業で短期間に稼ぐ事が出来たようですが、今ではそこまで表立って稼ぐ事が出来なくなっています。
そんな警備員の仕事も特に他より高い賃金を払ってはいないので
「安い賃金で警備員なんて誰がやるか」
という事で人手不足が顕著に表れているのです。
まあ、稼げていたから人気があった仕事に、稼げないとなったら人が減るのは当然ですよね。
そんな警備業ですが、今どき30~40万円稼ごうと思ったらどうしたら良いのでしょうか。
それでも30~40万円稼ぎたいなら
結論から言えば、正当に稼ぐ事は無理です。
労働基準法を破ると企業側にペナルティが発生するので、営業を禁止される恐れがあるとなると企業側も無茶な事は出来ません。
以前は、当直勤務をした翌日にまた当直勤務をするといういわゆる「連続勤務」をする事で稼げていた事は今ではまず無理です。
2日で1回分の当直勤務の給料を貰っていた所を、2日で2回分の当直勤務の給料を貰う様なものです。
そう、これだけで普通の稼ぎの倍稼ぐ事が可能です。
このおかげで「警備は稼げる」と言われていた所、近年ではどこの警備会社でも現場の警備員にこういった働かせ方をさせない様になってしまったのです。
まあ、これまでは少ない警備員でもこの稼ぎ方をしてくれる人が居たので、そこまで深刻な人手不足になっていなかったのが、人が居なくなった事で今に至る人手不足になってしまったのかもしれません。
もしかしたら今でも、この連続した勤務をさせているブラックな警備会社があるのなら、この現代でも「稼げる警備員」として月に30~40万円もの収入を得ている人がいるかもしれませんね。
しかし、大手の警備会社の人ならそんな無茶な事はしなくても、月にその位は稼げているのでしょうか・・。
資格も取得し会社に貢献したら
小さな中小企業の警備会社ではそこまで稼ぐ事は無理でしょう。
しかし、もしかしたら警備員の資格を1級ないしは指導教育責任者の資格も持ち、更にその警備会社でなくてはならない様なポジションまで到達している警備員さんならば、無茶なは働き方をしなくても、会社が手放したくないという事で、現場勤務にもかかわらず給料を高めに支払ってくれるかもしれません。
どこの警備会社でも、その会社で著しく貢献している警備員さんという人は居ます。
何十年と在籍し、多くの資格も持ち、配属先のクライアントとも良好な関係にある様な会社に無くてはならない様な人は、他の警備会社に移籍されない様にと、周りの警備員さんよりも大目に給料も貰っているかもしれません。
もしくは、よほど会社に貢献し自分の価値を会社へ売り込んで、給料をアップしてもらう様に交渉する人も居るかもしれません。
もしこれが上手くいけば、無理な勤務をしなくても月に30万円の収入を得る事が可能かもしれません。
しかし、これは自分がよほど会社に認められていなければただのワガママに取られてしまい、失敗した時は会社に居づらくなってしまうかもしれません。
この様に、今どき警備員として稼ぐには、よほど無茶な事をしない限り稼ぐ事は出来ないでしょう。
大手の警備会社へ行くか、社内で周りの警備員さん達よりも飛び抜けた貢献をしているか、などでもない限り40万円の壁は高いかもしれませんね。