施設警備員は仮眠時に時間通りに起きられなく寝坊する事があるが夜勤者が起こしてくれるので助かっている

施設警備員は当直勤務の時に短い時間ですが仮眠があります。だいたい平均して3~4時間くらいの仮眠時間だと思われますが、現場によっては日中ハードな勤務をして体を休めるとしてはやや少ない仮眠時間です。その為か周りの警備員さんなどを含めて、時間通りに起きられない日もあり、夜勤の警備員さんに起こしてもらう事もあったりするのです。

スポンサーリンク

当直勤務の仮眠時間は少ない

施設警備員は当直勤務というものがあり、この勤務の時は仮眠時間があります。

24時間施設内で仕事をするので、休憩時間もあれば寝る時間もある、という事です。

 

休憩時間や寝る時間と聞くと、仕事とはいえゆったり働けるんだな、と思うかもしれませんが、現場によってはゆっくり休めなかったり、多くの施設警備員の仮眠時間というものは3~4時間程度しかないので、疲れは翌日にまで影響します。

 

特に仮眠時間というのは、仮眠という言葉通り一時的に休む様なものなので、普通の人が考えている様な睡眠が取れるわけではありません。

また現場によっては業務がハードな所もあり、仮眠という短い睡眠時間では足りないと感じている警備員さんも多いと思われます。

寝坊してしまう事もあるが

寝坊をするのは普通に睡眠を取っていてもあり得る事ですが、施設警備業務中の仮眠時に、時間通りに起きられなくて寝坊してしまう事もあります。

日中にキツイ仕事をして、仮眠時に体を休めようと寝ると、疲れを回復しようと体は十分な睡眠を欲している事でしょう。

 

そこへ数時間で起きなければならない状態になるので、目覚ましを掛けていても、自分では気づかない内に止めてまた寝てしまうなんて事もあるのです。

自分も過去に実際に、いつの間にか目覚ましを止めて2度寝した事もありました。

 

キツイ現場での仕事の時は、仮眠時に布団に入っていつのまにか寝てしまうのですが、起きる時がとにかく辛くて、目覚ましで無事に起きられる様に気を使いました。

そんな2度寝ですが、夜勤で夜通し起きている人がいるので、予定通りの時間に起きて来ず2度寝してしまっている様な時は起こしてもらっていました

 

恐らく夜勤の人がいない様な現場で、2度寝をしてしまったら、朝まで寝てしまって2度寝してしまっている時間の業務を全て実施出来ず、大目玉を食らう事でしょう。

夜勤の人がいない現場で、2度寝をしてしまう様な人は気をつけないといけませんね。

仮眠環境が劣悪な現場もある

また、勤務先によっては仮眠する部屋の環境が最悪な所もあります。

警備会社によっては現場で働く警備員の職場環境の管理を怠り、壊れたエアコン、壊れかけたベッドや、何年も洗っていない様な布団、とても寝られるような環境でない現場もあるかもしれません。

 

これに近い現場での仕事も経験しているので、他の警備会社でも似たような状況はあるのではないかと想像は付きますね。

仮眠時に使用する布団は、その現場の隊員さんたちと共用の物なので、当番制にでもしない限り

 

「誰かが干してくれるだろう」「誰かが直してくれるだろう」

 

と思っている人が多いです。

そう思うのなら自分で行動すれば良いのに、実際に行動するのはごく一部の人だけです。

動かなかったもの勝ち、としてしまうと善意で行動した人がいなくなってしまうので、この場合はさっさと当番制にして、みんなで協力する様にした方が良いでしょうね。

 

人にとって睡眠というのは大切な時間です。

寝られる時間が少なくても、心地よい眠りが出来る様に環境を整えるのも重要です。

その時に、万が一起きられなくても起してくれる同僚がいる、もしくは2度寝しても起きられるような対策を取るのも、仕事をするうえで自分を守る為にも大切な事ですね。

 

警備のしごとのトップページ

スポンサーリンク