施設警備員の業務に鍵の貸出しがあります。これは朝出勤した従業員が事務所の部屋の鍵を取りに来たり、普段使用していない部屋を使用する為に仮に来たりと様々です。契約時にどの様なカギを何本管理するという契約をしているので、契約を更新しない限り警備室で鍵を預かっているのです。そんな中、毎朝事務所の鍵を借りに来て、帰宅時に返却に来るのですが、それぞれ対応する人は警備も従業員も違う場合が多いのです。
“施設警備員が鍵の貸出しをするとき貸し借りをした人と返却時にどちらも担当者が違う事は多い” の続きを読む
警備員が業務で使用する備品は他の警備員と共用するとロクでもない場合が多いので個人持ちが良い
警備員は警備業務を実施する時に色々な備品を使用しています。この時、警備会社によって各備品が会社が経費で手配し、現場の隊員で共用で使用する物もあれば、個人がそれぞれ自分で自腹で購入して用意して使用する場合があります。一見、会社の経費で備品を手配して貰えるのが良い様に見えますが、長らくいろいろな警備員さんを見てきて、備品は個人で用意居して自分で管理するのが良い、という結論に至りました。
“警備員が業務で使用する備品は他の警備員と共用するとロクでもない場合が多いので個人持ちが良い” の続きを読む
防犯カメラのある現場勤務とカメラの無い現場勤務では業務が一つないのと同じなので警備員としては楽
施設警備員といっても現場によっては防犯カメラの無い建物の勤務もあります。今まで勤務してきた現場でその両方共の勤務をしてきましたが、防犯カメラの無い現場の勤務の方が、警備員としては不安はある一方、仕事としては楽でした。
“防犯カメラのある現場勤務とカメラの無い現場勤務では業務が一つないのと同じなので警備員としては楽” の続きを読む
施設警備員でもモニターを見て監視する業務というのは現場で働いてきて経験上それほど多くは無いと思う
施設警備員の業務の一つにモニター監視、というものがあります。しかしこれは全ての施設警備の現場に業務としてあるものでは無く、特定の施設、また特定の時間帯でしかない場合が多いです。15年近く施設警備員として色々な現場で働いてきましたが、モニター監視に当たる業務はごく僅かしか経験していません。
“施設警備員でもモニターを見て監視する業務というのは現場で働いてきて経験上それほど多くは無いと思う” の続きを読む
施設警備員の休憩室は関係者以外の人は入る事が無いが貴重品を置いておく事は避けた方が良い
施設警備員は待機時間などに休憩室で休む事があります。現場によって警備員以外の人も利用する休憩室だったり、また警備員専用の休憩室など様々です。この時、いくら警備員専用の休憩室だからと言って盗難される事は無いだろう、と無造作に貴重品を置いておくと、後で何かあった時に同僚を疑う事になるので、出来れば貴重品は身に付けておくか施錠の出来るロッカーへ入れておく事が望ましいです。
“施設警備員の休憩室は関係者以外の人は入る事が無いが貴重品を置いておく事は避けた方が良い” の続きを読む
警備室内の共用の装備品は誰も管理しないので汚れていても壊れかけていてもそのままになっている場合が多い
警備室内には所属している警備員が業務に使用する共用の装備品などがあります。ヘルメットや無線機、キーケースや防寒着など、現場によっては個人使用のものもありますが、共用で使用する者もいくつかあると思います。そんな装備品は、同僚間とはいえ自分以外の者も使用しているので、汚れていても壊れかけていても意外と知らん顔をしている人が多いのです。
“警備室内の共用の装備品は誰も管理しないので汚れていても壊れかけていてもそのままになっている場合が多い” の続きを読む
施設警備員が鍵の貸出しの対応で毎回気になる事がありこれはどこの現場でも大抵同じである
施設警備員は、施設内の部屋の鍵の管理をしています。鍵の本数は施設によって数本から百本近くと大きな違いがあり、同じ業務でも仕事量も異なります。そんな鍵の管理ですが、鍵の貸出し時に気になる事があり、その気になる事もどこの現場へ行っても大抵同じだったりします。
“施設警備員が鍵の貸出しの対応で毎回気になる事がありこれはどこの現場でも大抵同じである” の続きを読む
施設警備員は仮眠時に時間通りに起きられなく寝坊する事があるが夜勤者が起こしてくれるので助かっている
施設警備員は当直勤務の時に短い時間ですが仮眠があります。だいたい平均して3~4時間くらいの仮眠時間だと思われますが、現場によっては日中ハードな勤務をして体を休めるとしてはやや少ない仮眠時間です。その為か周りの警備員さんなどを含めて、時間通りに起きられない日もあり、夜勤の警備員さんに起こしてもらう事もあったりするのです。
“施設警備員は仮眠時に時間通りに起きられなく寝坊する事があるが夜勤者が起こしてくれるので助かっている” の続きを読む
警備員は体力に自信のある人ばかりな印象があるが実は意外とそうでも無く誰かが風邪をひくと直ぐ広まる
施設警備員に限らず警備員の多くの人は体力に自信のある人が多い印象があります。しかし実際はそうでも無く、高齢の警備員さんも多いので体力はむしろ一般の人と同じか、もしかしたら多少劣るかもしれません。そんな警備員ですが、施設警備員の場合、誰かが風邪をひくとその警備隊の中であっという間に広がりやすい、という面もあるのです。
“警備員は体力に自信のある人ばかりな印象があるが実は意外とそうでも無く誰かが風邪をひくと直ぐ広まる” の続きを読む
商業施設では施設内で警備員にまで連絡の行く問題を起こすと今後ずっとマークされる可能性が高い
当時勤務していた大型商業施設では施設内で事案が発生した時、その事案に関係する人物が後日来店した時に、また同じ問題を起こす可能性を考慮して、遠目にマークしていました。全ての商業施設の警備員さんが同じ行動をしているかどうか分かりませんが、警備会社単位では同じ行動をしていると思います。これは再度同じ事案を起させない為の行動ですが、一度マークさると中々解除されないのです。
“商業施設では施設内で警備員にまで連絡の行く問題を起こすと今後ずっとマークされる可能性が高い” の続きを読む