商業施設勤務の警備員が店内にいる不審者らしき人物を距離を置いて注視していた時のお話し

大型商業施設勤務の当時「館内に怪しい人物がいる」と知らせを受けると防犯カメラを確認し、追尾する事があります。カメラを確認し目星がついた所で巡回中の隊員へ無線が飛び、今度は目視で該当者を注視します。距離を置いて注視しますが、時には「警備員が見ている」と姿を見せて行う注視などもありました。

スポンサーリンク

店内にいる不審者を注視する

警備員が不審者らしき人物を注視する。

この業務は目標にした人物の行動を見守る、という分かり易く言うと

「探偵」の様な行動です。

 

大きな流れとしては、防災センターに「お店に怪しい人がいます」などといった連絡を受け、防災センター内にあるカメラで確認をし、人物を特定出来たら巡回中の警備員へ無線が入ります

また、巡回中の警備員に直接テナントの従業員が声を掛ける場合もあり、その時は巡回中の警備員から防災センターへ無線を入れ、そのまま注視に入ります。

 

注視というのは、対象となる人物の行動を見続け、怪しい行動をしないか見守る行動です。

この注視という行動は、大型商業施設勤務当時は毎日のように発生していました。

 

全ての対象者が怪しい人物とは限らず、中には従業員の勘違いなどもあります。

その為、警備員はまずは距離を置いて注視する所から始まるのです。

ガッツリ行くかさりげなく行くか

連絡を入れてきた従業員の情報が必ずしも正しいとは限りません。

もし従業員の勘違いをまともに聞いて、警備員が対象者に近い距離で注視をした場合、間違いだったと分かった時、最悪その対象者(お客様)からクレームを貰う事になります。

 

自分に何の落ち度もないのに、警備員がずっと後をつけてきたら良い気はしません。

勘違いからクレームを貰う事になったら、こちらはもう平謝りするしかありません。

 

そんな勘違いをしない為にも、まずは警備員が注視する時はカメラでしっかり確認するか、現場側の警備員は距離を置いて注視します。

この距離を置くのがまた難しく、怪しい行動をしたのを見届けられるかどうかの距離は、不慣れな警備員さんだと見届けられない事もあります。

 

逆に明らかに不審者だという時は、対象者に

「警備員があなたを見ていますよ」

と分かる様に注視します。

この時は「後をつけられている」と分かる様に注視します。

 

この近い距離の注視は時に、対象者とトラブルに発展する事もあり、過去に何度もトラブルに遭遇した事があります。

 

相手と距離を置いた注視と、敢えて相手の視界に入る様な注視があり、新人の警備員さんの場合は注視の対応に入る度に、カメラで見ている防災センターから

「近すぎ!離れろ」などと無線が入ります。

 

そんな注視ですが、マークしていた人物を警備員は最後まで見届けるのです。

敷地から出るまで注視する

警備員が対象者を最後まで見届けるのですが、その最後というのは「敷地の外に出るまで」という場合が多いです。

テナントから連絡が入り、警備員が注視を開始した時、お店の中では何事も無かったとしても、他のお店で何か行動を取るかもしれません。

 

その場合、警備員は対象者を注視し続け、最後は敷地の外に出るまで見届ける場合が多いです。

対象者が車で来店した場合は、その車両を確認しつつ敷地の外に出るまで。

歩きの場合は、距離を置いて敷地から出るまで見届けています。

 

対象者が常連であればあるほどマークしていました。

過去に一度でも施設内でトラブルを越した人物は、店内にいるのを確認する、もしくはテナントの従業員さんが一報を入れてくれたりもします。

 

施設側に顔を覚えられた対象者は、来店すると誰かしらが気付いて防災センターへ連絡が来るようになり、警備員の初動も早くなっていました。

 

警備員はその施設で不審者がいると、連携して注視する事があります。

注視と一言で云っても、距離を置くのか見える様にするのか、また敷地外まで注視し続けるのか、途中で中断するのかなど、施設によってやり方も様々だと思います。

 

今の現場では、不審者という人物がほとんど来ないので、注視というものを知らない隊員さんも多いと思います。

同じ施設警備員でも実施した事の無い、聞いた事の無い業務もあったりするので、違う現場へ異動しても新鮮な気持ちになりますね。

 

警備のしごとのトップページ

 

スポンサーリンク