警備員は業務を交代しつつ仕事をしています。例えば立哨という一つの業務を1時間ごとで交代して勤務するのですがこの時に、俺は5分前に交代したのにアイツは1分前だったケシカラン!というトラブルです。定刻通りには交代しているのですが、5分前行動と決まっているのにそれを守っていない、という事で隊員同士が険悪になったりケンカになったりするのは、もはやどこの現場でも日常的にあるトラブルなのです。
一つの業務を交代で行う仕事
警備員は一つの業務を交代で行う仕事が殆どです。
施設警備の巡回や立哨などが契約で24時間体制で行う様になっている場合、一人の警備員が休む間もなく実施する事は不可能です。
その為、複数の警備員で時間交代で出入管理や巡回を行っているのです。
現場によってはその交代時間が1時間だったり2時間だったりと様々だと思いますが、交代して実施しているという行動はどこの現場も同じです。
この交代する時、警備会社や現場によって規則があったりします。
「交代の5分前には配置に付き、引継ぎを行う」
「引継ぎが出来る時間であれば何分前でも良い」
これは過去、現場によって違いがありました。
交代の時間に関しては、現場ルールが殆どで会社で指示されている所は無かった様な気がします。
今の警備会社でも色々な現場があるので、統一して「〇分前」という指導はしていないと思います。
せいぜい「時間を超過しないタイミングで・・・」というのが精一杯でしょう。
俺は5分前なのにアイツは1分前
交代時間が現場ルールな事が多いので、規則的にはあまり強い効果はありません。
時間を守らなかったから罰則があるわけでもありませんし、会社から指導が入る事も難しいでしょう。
交代時間を超過する様な行動が目立つ場合に、指導する程度だと思います。
要するに「マナーの問題」のレベルの話になってしまいます。
以前の現場もある隊員がいつも5分前には交代していたのに、相勤者の隊員は交代ギリギリの1分前に代わっていました。
ある日、5分前に代わっていた隊員が
「俺はいつも5分前には交代しているのに、アイツは1分前で交代しやがって」
とケンカを始めました。
もちろん手の出るケンカではなく、口頭によるケンカです。
元々この二人は険悪な仲だったので、この件で爆発した感じです。
2人とも定刻前にはちゃんと交代しているので、これは業務上なんの罰則も無いので、結果的にその隊員同士は両者の時だけギリギリで交代する様になりました。
お互いが相手の事を思いやって早めに交代する、という気持ちがあるだけで何のトラブルにもならないのに、警備員同士はこういった事で仲が悪くなるのも良くある話です。
心の狭い人間とルーズすぎる警備員
これらの問題は元から仲が悪かったという事もありますが、時間に関して厳しい人とルーズな人が同じ空間で仕事をするとこうなる、といういい例です。
時間に厳しい人は1分でも遅れるとうるさいですが、反面時間にルーズな人は自分にも相手にもルーズになりがちです。
「1分くらい大した事ないだろうに・・・」
と思っているので、時間に厳し人に指摘されてもあまり気にしていません。
それでもしつこく文句を言われるのでケンカに発展してしまいます。
本当は、規則として「5分前」としてしまえば分かりやくて良いのですが、そうなると今度は、その5分前に行動する事で待機時間が少なる事での給料の支払いはどうなるのか、と問う人も出てきそうです。
1日換算で1か月も続ければ大した金額になるので、会社としては5分前という行動を規則にするのは嫌なのかもしれませんね。
警備員は色々な人がいます。
同じ制服を着ていても考え方が全く違う人も普通におり、そのちょっとした事でケンカになる事も珍しくありません。
世間で云う所のマナーが通用しない人も居るんだ、という事を心に留めておけば無用なトラブルは避けられるかもしれませんね。