施設警備員は勤務中は施設内で走ってはいけない事になっています。制服を着た警備員が建物内を走っているのを見かけると、緊急事態で無かったとしても周りの人は何事が起ったのか、と思って全体がパニックにならないとも限りません。しかし、そういわれるまでも無く警備員の多くの人は、恐らくダッシュできる様な人は居ないと思われます。
警備員は通常時は走ってはいけない
施設警備員は、自分の勤務する建物内では通常時無暗に走ってはいけないと教育されています。
それは、制服を着た警備員が建物内でどこかへ向ってダッシュしているとそれを見たお客様が勘違いするかもしれないからです。
たとえ、お客様に呼ばれたからと言って現場まで行く時に早く行こうと、走っている所を周りの人が見た時
「え!もしかして火事!?」
と勘違いするかもしれません。
それが他の人にも伝播した時、思わぬ集団パニックを起こすかもしれないのです。
余計な心配をさせない為にも、緊急時でもない限り
「警備員は建物内で走ってはいけない」
という事になっているのです。
言われなくても警備員は走れない
緊急時でもない限り警備員は走っていけない、と言われていますが、警備員側から見た時、正直緊急時でも走る事が出来ない警備員さんは多いと思います。
まず、警備員の多くが高齢の人で構成されています。
高齢という年齢も、60歳以上から様々ですが上を見ると80歳近くの人も普通にいます。
よほど健康な高齢の警備員さんでも、その年齢の人は若年層の人と同じ様な走りが出来るとは限りません。
警備員は緊急時に、誰よりも早く現場へ駆けつけて状況の確認や避難誘導をする必要があります。
その時に、走る事もままならず息も絶え絶えで現場へ向う事になるでしょう。
高齢の警備員さんは若い人よりも体力もなく、また急いで現場へ向うにも走り慣れていないであろう事から、少しでも早く現場へ行く、という事は難しい事と思われます。
別にこれは高齢の警備員が悪い、と言っているのではなく誰でも歳を取ればそうなるという事です。
まあ、緊急時に急いで現場へ向えない、という点だけ見れば高齢の人は警備員の仕事に向いていないと言われても仕方ないかもしれません。
しかし、今では高齢者の人抜きでは警備業界は成り立ちませんがね。
日頃から何かしらの鍛錬は必要
高齢だからと緊急時に走るのを諦めてしまうのも何か違いますよね。
しかも「緊急時に走れない」というのは何も高齢の警備員だけの話ではありません。
60歳以下の警備員でも、緊急時に走れないであろう人も居ます。
肥満体型の若い警備業界にはゴロゴロおり、その体型を見るからに現場までダッシュし続けるのは無理でしょう。
また若くても日頃から何も運動をしていなければ、それは高齢の警備員さんと何も変わらず、走る事は無理だと思います。
そういう意味では、警備員の多くは緊急時に素早く現場へ駆けつけるという事が出来ない人が多い、と言っても過言ではないと思います。
実際に緊急時になった時にそんな目に遭わない為にも、日頃から何かしらの運動をして、いつどんな災害が発生したとしても誰よりも早く駆けつける事が出来る体力を身に付ける様にしたいものです。