施設警備員の休憩室は関係者以外の人は入る事が無いが貴重品を置いておく事は避けた方が良い

施設警備員は待機時間などに休憩室で休む事があります。現場によって警備員以外の人も利用する休憩室だったり、また警備員専用の休憩室など様々です。この時、いくら警備員専用の休憩室だからと言って盗難される事は無いだろう、と無造作に貴重品を置いておくと、後で何かあった時に同僚を疑う事になるので、出来れば貴重品は身に付けておくか施錠の出来るロッカーへ入れておく事が望ましいです。

スポンサーリンク

休憩室で待機時間を過ごす

施設警備員は待機時間に休憩室で過ごしています。

食事をとったり体を休める目的で横になる事もあるでしょう。

 

施設警備員が待機を取る時は建物内で休憩をとるので、休憩室という部屋がある場合が多いです。

施設警備以外でも交通誘導警備員さんなどは外の勤務なので、休憩室という空間が無かったりするかもしれませんが、施設警備員の殆どの人は建物内の休憩室という場所で体を休める事が出来るので、恵まれていると言えるでしょう。

 

そんな休憩室ですが、配属先の現場によって関係者の人と共用で使用する休憩室と、警備員しか利用しない警備員専用の休憩室があったりします。

警備員専用の休憩室

今まで勤務してきた休憩室の殆どが、警備員専用の休憩室でした。

元から警備室という部屋があり、そこへ付随して休憩室があると警備員以外の人が入って来る事が無いので、その様な休憩室は自然と警備員専用の空間となります。

 

共用の休憩室であれば、清掃や備品の管理などは施設側がする事もありますが、警備員専用の休憩室となると、備品や清掃などの管理は警備員がする事になったりします。

まあ、これは配属先の施設によって対応は異なったりします。

 

多くの場合は、専用の休憩室となると、冷蔵庫や電子レンジなどの備品は警備会社側が用意する事になりますね。

更に休憩室内の清掃も警備会社側でする事になります。

 

この時、休憩室の管理を怠ると非常に汚い部屋となってしまうので、現場の責任者か隊員さんたちで協力して美化管理をする事になるでしょう。

そして、警備員専用の休憩室だからと言って、同僚しか出入りしないからと貴重品などの管理をいい加減にするのは危険です。

貴重品は他人の手の届かない所へ

警備員専用の休憩室となると、同僚以外誰も部屋を出入りする事はありません。

社内の人間しか行き来しないとなると、まさか悪い事をする奴はいないだろう、という思いが出て、貴重品などの管理がいい加減になる場合があります。

 

そんな時、仲間しか利用しないからと休憩室内に貴重品を置きっ放しにしておいて気付いたらお金が減っていた、なんて事になったらどうしますか。

まさか同僚のお金を盗むなんて事をする者がいないと思っていた所、財布からお金が減っていたなんて事になったら、大問題です。

 

警備員以外の人が出入りする事が無いので、お金を抜き取ったのは同僚しかいない、そしてその日にお金が無くなったので盗んだのはその日に出勤していた同僚しかいません

本人は否定していますが、状況からして盗んだのは間違いない。

こんな事でお互い疑心暗鬼になり、最悪警察を呼ぶ事になるかもしれません。

 

そして、よくよく調べてみたら、お金が減っていたのは本人の勘違いで、実は誰も財布からお金は抜き取っていなかった・・

一度疑って騒いで犯人扱いした事を、笑って水に流せと言われても恐らく許される事は無いでしょう。

 

そんな事になるくらいなら初めから貴重品を休憩室に置いたままにせずに、常に身に付けておくか、施錠の出来る個人のロッカーなどへ入れておくべきです。

いくら身内だけしか出入りしないと言っても「万が一」という事や「勘違い」という事もあります。

 

そんな事で同僚を疑ったり、勘違いでお互いが険悪になるくらいなら初めからそういった間違いが起こらない様にするのがベストです。

今まで配属してきた現場で、そういったトラブルが起きた事はありませんが、みな緩い管理で休憩室を利用しているので、いつ間違いが起きても不思議ではありません。

 

自分の貴重品は自分で管理するのは当たり前の事ですからね。

 

警備のしごとのトップページ

スポンサーリンク