警備員の待機時間と休憩時間は扱いが異なるので自分の会社がどちらなのか把握しておく必要がある

警備員の休み時間は「待機時間」と「休憩時間」という呼び名があります。これは単純に呼び方が違うだけで同じ、というわけではなく扱いは真逆と言えるほど大きく異なります。これを間違って理解しているとこの時間帯に業務に入っても1円も貰えないという事にもなるのです。

スポンサーリンク

待機時間は賃金が発生する

警備員の休み時間に待機時間というものがあります。

これとは逆のものに休憩時間があります。

 

これらは全く別のもので、単純に言えばこれらの時間帯に業務をすれば賃金が発生するかしないかという事になります。

この他にも警備会社によって細かな違いがあったりしますが、それは会社に確認しなければわからなかったりします。

 

そんな休み時間ですが、この待機時間というのは食事などをとる休みの時間だが、急遽応援が必要になった時に待機に入っている警備員さんに手伝ってもらった時、この応援に入っていた時間帯も労働時間として賃金が発生するというものです。

 

本来は自由な時間という認識ですが、状況次第では現場の応援に入る可能性がある。

だが、その時間労働として現場へ出た時間の給料は払う、というものが待機時間と呼ばれるものなのです。

休憩時間は給料が発生しない

待機時間というものとは別に休憩時間と呼ばれるものがあります。

これは食事や体を休めたりする時間で待機時間と内容は同じですが、こちらの場合は現場で急遽応援が必要になって業務に入っても賃金が発生しません。

 

これは待機時間と大きく異なり、現場は応援が欲しくて休み時間に入っている隊員さんの手を借りたいほど忙しいのですが、応援に入った隊員さんにはこの時間帯は給料が出ないのです。

これは会社が食事や体を休めている時間帯に業務をさせない、という考えのもと休憩時間としていたり、休憩時間に働いても賃金を発生させたくない為そうしている場合もあります。

 

しかし、現場側としては人手が欲しい時に、休み時間中の隊員さんの手を借りたい、と思うのも当然でできれば「待機時間」という扱いにして欲しいと思っています。

休憩時間は、何かあっても給料が発生しないので、基本的に現場から呼ばれる事はありません。

 

あくまでも勤務中の隊員のみで対処する、という前提になっているのです。

警備会社によって扱いが異なる

待機時間や休憩時間というものは警備会社や現場によって扱いが異なります。

余計な時間に給料を払いたくないので休憩時間としていたり、現場の警備員だけでは手に負えないような事態もあるので待機時間にしていたりと様々です。

 

また会社によっては休憩時間と設定しているのに、緊急時には休憩時間中に業務に入った場合でも給料を払ってくれる所もあります。

今まで経験してきた警備会社では、待機時間として扱っている所と、休憩時間として扱っている会社を経験しました。

 

待機時間として働いている現場では、初めから待機時間中の警備員に頼るのが当たり前になっていて、何かあると直ぐに声がかかるような印象でした。

「もう少し現場の隊員のみで対処する努力をして欲しい・・」と思ったものです。

 

しかし、休憩時間として回していた現場では、休み時間に入っている警備員に声を掛ける事は殆ど無く、どうしても手が回らない時にだけ申し訳なさそうに協力を仰ぐ感じでした。

休憩時間中の警備員も、お願いされれば協力し無い訳にもいなかないので応援に入りますが、ちゃんと応援に入った時間の請求をしても会社は払ってくれます

 

ここで心配なのが、休憩時間でも応援に入った時に会社が負担してくれるかどうかです。

もちろん事前に確認したうえで、お互い納得して応援に入る様にしなければなりません。

 

現場が回らない程忙しいのに休憩時間だからと応援にも入らない、また良かれと思って応援に入ったのに会社は給料を支払ってくれない

こういったトラブルは意外と多いので、自分の会社がどういった仕組みになっているのか早い段階で確認をしておく必要がありますね。

 

警備のしごとのトップページ

スポンサーリンク