警備員として働く時に自分は悪くないだとか周りの人のせいにする様な警備員は出入り禁止になる事が多い

施設警備員の仕事をしてきて、出入り禁止になる警備員さんを見てきましたが、彼らに共通して言える事は、何事においても自分は悪くないだとか、何かあると人のせいにするような人物が多い様に思えます。もしかしたら自分に非があったのでは、だとか他人ではなく自分の責任だとか言い出さない人は、同僚やクライアントにも良い目で見られず、その仕事からも外されてしまうのです。

スポンサーリンク

常駐警備員になれない者

施設警備員は常駐警備員である事が多いです。

常駐警備員とは、その施設に配属しよほどほかの現場の仕事などせず、年単位で一つの物件で働き続ける場合が多いです。

 

常駐警備員の正確な意味は、建物に常に滞在し仕事をしている事ですが、施設警備員の殆どは、一つの施設に配属する状態なのでここでは同じ意味として紹介しています。

しかし、中には施設警備員なのに一つの施設の配属とはならず、必要とあらば様々な現場の臨時要員として呼ばれて仕事をしている施設警備員も居るのです。

 

一見、交通誘導警備員さんの働き方にも似ていますが、根本から違うのは一つの施設で働いていない警備員さんは「一つの施設で働く事が出来ない」という警備員さんが多いです。

一つの現場で働いていると、クライアントや来店したお客様から

「あの警備員・・・」

というクレームが入り、クライアントから出入り禁止を言われてしまった人がこのような働き方になるのです。

 

出入り禁止になる警備員の傾向

出入り禁止になる理由は様々ですが、今まで見てきた出入り禁止になる警備員さんは、自分の行動に非があってもそれを認められない人や、何か問題があっても改善できずクライアントの目に留まるほど再び同じ過ちを繰り返してしまう様な人が多いです。

 

集団で仕事をするので、周りと協調して働くのは当然ですが、彼らの場合はこの人に合わせて行動する事が出来ず、また非を認めない事から周りと衝突する事が多くなります。

警備隊内までの問題で済まばまだ良いですが、多くはクライアントまで巻き込んだ問題になる事も多く、最終的にクライアントから「出入り禁止」を言い渡されてしまうのです。

 

今までも、周りと溶け込めない人や失敗を認めず他人のせいにしたりしてきた人は、その人が過ちを改善しない為に、出入り禁止となってきました。

あの時、素直に非を認めて謝っておけば・・という場面をいくつか見てきました。

 

仕事をする上で意固地になっても仕方が無いのに、それを認められないという事で損をしている人は多いと思います。

人や周りの空気が読めない者

その時に謝ってしまったら自分が損をする・・とでも思っているのか頑なに謝ろうとしない人も居ました。

仕事として自分が全部悪くなかったとしても、その場を収める為に謝罪しておくだけで良いのに、という場面や

 

「悪いのはあちらのクライアントの従業員です」

 

ともしかしたら自分にも問題があったかもしれない、という気持ちも沸いていない様な人も居ました。

普通は自分にも多少問題があったかもしれない、と思う様な時でもあれほど

「自分は少しも間違っていません」

と言い切ってしまう事の方が普通の人から見たら怪しく見えたりもしたものです。

 

仕事をする上で、自分にも問題があったかもしれないなんて事は誰でも思うはずなのに、そう思えない時点で周りの空気の読めない人と思われても仕方ありません。

クライアントもそういった点から「あの警備員さんはちょっと・・」

 

という反応になってしまうのです。

警備員で出入り禁止になる様な人は、よほどの事が無い限り言い渡される事はありません。

その点、弊社は来るもの拒まずで面接に来た人を片っ端から採用しているので、こういった場面に遭遇する事が多くなります。

 

同僚で余りにも無法で手に負えない様な人が居た時、クライアントから出入り禁止を言い渡される前になんとかできれば、と思うのですが遅かれ早かれ最終的には出入り禁止になってしまうので、現場ではどうしようもないものとして半ば諦めています。

 

警備のしごとのトップページ

スポンサーリンク