今まで施設警備の仕事をしてきて業務中に大けがを負ったという人は一人もいません。よく警備員の仕事をしていると不審者と対峙して捕まえる為に取っ組み合いになるの怖くないの、とかいう話を聞きますが、商業施設で勤務していても暴れる不審者を取り押さえた事は過去にありましたが、こちらが特にケガをするほどではありません。
“警備員の仕事をしている最中に事故に巻き込まれてケガをしたり入院した事のある人は実は意外と少ない” の続きを読む
警備員の人やこれから警備員になりたい人で正義感が人より特に強い人はヒマな現場は向いていない
施設警備に限らず警備の仕事には当たりハズレがあります。そして警備員さんにも色々な人がおり、中には人一倍正義感が強い人もいるでしょう。そんな人より特に正義感の強い人がヒマな現場へ配属すると、経験上うまく行かない気がします。現場の隊員さんとケンカになったり、その正義感を周りに強要しすぎて孤立してしまったりしてしまうのです。
“警備員の人やこれから警備員になりたい人で正義感が人より特に強い人はヒマな現場は向いていない” の続きを読む
当日急な休みの連絡を入れてきても代わりの警備員なんてそう簡単に見つかるものでは無く誰かが泣きを見る
施設警備員として勤務していて一番困るのは、当日の朝に出勤が出来ないと連絡を入れてくる場合です。急病な場合は仕方ありませんが、それでもその日の朝に誰か代わりの人間を探すというのは不可能に近いのです。仕方が無いのでそうなると、当直明けの隊員さんに居残りをお願いする事になるのです。
“当日急な休みの連絡を入れてきても代わりの警備員なんてそう簡単に見つかるものでは無く誰かが泣きを見る” の続きを読む
曜日や繁忙期によって給料が変動するなんてアルバイトかよと思ったが警備は殆どアルバイトの様なもの
最近まで警備員の仕事で土日や繁忙期などは、給料を上げている警備会社があるなんて知りませんでした。こういった措置は会社員では珍しい制度でアルバイトなどに対する事だと思っていました。しかし、冷静に考えたら警備員の多くの人は契約社員という殆ど時給で働くアルバイトの様なものだと気付いて、曜日や繁忙期では是非とも給料を上げて欲しいと思いました。
“曜日や繁忙期によって給料が変動するなんてアルバイトかよと思ったが警備は殆どアルバイトの様なもの” の続きを読む
待遇の良い警備会社と言われてどんな待遇をされると良いと感じるのかは判断するのかは人それぞれ
警備会社を選ぶ際に待遇面を考慮して入社を決めましたか。多くの警備会社は日給や当直勤務の給料が違います。お金に関しては提示されているので比較する事が出来ますが、それ以外で待遇面を比較しようとしてどんな内容であれば「待遇が良い」と思うのかは人それぞれだと思います。警備業界でどんな待遇がされたら「良い」と感じるのでしょうか。
“待遇の良い警備会社と言われてどんな待遇をされると良いと感じるのかは判断するのかは人それぞれ” の続きを読む
施設警備員と交通誘導警備員の大きな違いは年間を通して同じ現場で仕事ができるかどうかという事である
私は外での勤務が苦手なので、交通誘導警備業務よりも施設警備業務を選択して今に至っています。それぞれが外か屋内かという違いがある仕事ですが、場面によっては施設警備でも外での仕事は沢山あります。この様に外と室内という違いもありますが、実はもっと大きな違いがこの両者にはあるのです。
“施設警備員と交通誘導警備員の大きな違いは年間を通して同じ現場で仕事ができるかどうかという事である” の続きを読む
資格を取りたがらない高齢の警備員は自分の立場と資格を取らない事のデメリットをよく理解していない
ある高齢警備員さんと話をした時に、資格の話になった時その高齢警備員さんは「私は資格を取ろうとは思わない」と言われました。その方は既に65歳を超えており、資格がないと今後は会社から優遇された現場の配属からどんどん外されてしまうという事を分かっていない様でした。資格というものが会社から自分の身を守る武器であるという事をもっと自覚するべきです。
“資格を取りたがらない高齢の警備員は自分の立場と資格を取らない事のデメリットをよく理解していない” の続きを読む
自火報盤の操作はとてもじゃないが出来ないであろう警備員が何人も居る現場はとても不安になる
どこの現場の勤務の時にもいました、自火報盤の操作が出来なさそうな警備員さん。もともと訓練などで操作を学ぶ機会が無く、資格を取りに行く機会も与えられず、それでも施設警備員として勤務している警備員さんは意外と多いのです。施設警備員ならば、自火報盤の操作位は身に付けておいて欲しいので、学ぶ機会があるのなら積極的に参加しましょう。
“自火報盤の操作はとてもじゃないが出来ないであろう警備員が何人も居る現場はとても不安になる” の続きを読む
近い将来に施設警備の仕事をAIやドローンに奪われる様な話が出ているが現場を見る限り当分来ないと思う
ネット界隈でAIやドローン、最近ではチャットGPTが話題になっていますが、警備業界でも数年前に巡回用ロボットやAI受付などが登場していました。それを受け「警備業界もこれで仕事が無くなる」なんていう話をする人もいますが、私は実際の現場で勤務していて「いや、まだまだ人でないと無理だ」と思う派です。
“近い将来に施設警備の仕事をAIやドローンに奪われる様な話が出ているが現場を見る限り当分来ないと思う” の続きを読む
警備員は正社員だからといって契約社員よりも決して給料面などで優遇されているとは限らない
警備員でも正社員になるのを希望する人がいますが、私が経験してきた警備会社で正社員という括りで現場にいた人は殆どいませんでした。その多くは契約社員というアルバイトと同じ待遇での従業員でした。世の中の多くの警備員の求人を出している所は、正社員登用ありと記載されていても、結局は現場に出て働ける人を募集しているので、新卒として入るか、よほど現場で働かせてはもったいないと思われる様な人でないと成れない、と思うのですがいかがでしょうか。
“警備員は正社員だからといって契約社員よりも決して給料面などで優遇されているとは限らない” の続きを読む

