施設警備員の制服が夏と冬で衣替えをする現場としない現場があるが衣替えをしないと冬がつらい

警備員の日記

警備員の仕事をしていると、夏や冬など季節の影響を受ける事が多いです。特に交通誘導警備員さんは夏は暑くて冬は寒いので、季節に合わせた制服に衣替えをしていると思います。しかし、施設警備の現場では夏や冬に制服の衣替えをする所もあるでしょうが、中には年中衣替えをすることなく同じ制服の現場もあります。いくら屋内とはいえ、夏と同じ様な恰好では寒い時もあるのです。
“施設警備員の制服が夏と冬で衣替えをする現場としない現場があるが衣替えをしないと冬がつらい” の続きを読む

自分の警備会社の制服のデザインが気に入っている人と気に入っていない人はどのくらいいるのか

警備員の日記

警備員として勤務している人で、自分の警備会社の制服が気に入っている人はどのくらいいるのでしょうか。私は少なくとも今まで勤務してきた警備会社の制服のデザインには納得がいっていません。警備業界全体を見た時、全体的に古いデザインの制服が多いと思うのは気のせいなのでしょうか。
“自分の警備会社の制服のデザインが気に入っている人と気に入っていない人はどのくらいいるのか” の続きを読む

全ての警備員に言える事だが制帽の被り方がいい加減な警備員が多すぎてしかもそれを自覚していない可能性

警備員の日記

施設警備員に限った事ではなく、警備員全体の事になると思います。制帽の被り方。多くの警備会社では制帽の被り方の指導は新任教育時にしていると思いますが、現場で勤務し始めると注意する人が周りにいないのか、弊社だけに限らず色々な場面で制帽をいい加減な被り方をしている警備員を見かけます。
“全ての警備員に言える事だが制帽の被り方がいい加減な警備員が多すぎてしかもそれを自覚していない可能性” の続きを読む

警備員の制服の管理は現場によってはかなりずさんな所もあり制服をロッカーで管理していない者もいる

警備員の日記

施設警備の現場には大抵警備室があります。部屋の規模は現場ごとで異なり、もしかしたら警備室という部屋が無い所も。そんな施設の現場で各人の制服はどの様に管理されているのでしょうか。今までの経験上、個人のロッカーが与えられていましたが、中には制服をロッカーで管理していない者もいたりするのです。
“警備員の制服の管理は現場によってはかなりずさんな所もあり制服をロッカーで管理していない者もいる” の続きを読む

24時間も同じ靴下を履き続けていたらとんでもなく臭くなったので当直勤務時は替えの靴下を用意した

警備員の日記

施設警備の仕事をする様になってから、自分の靴下がこれほどまで臭くなるのか思い知る様になりました。24時間も勤務をしていると、仮眠の時の時間を除いてほぼずっと革靴や靴下は履きっぱなしです。そんな長時間も靴下を履いていては臭くならない訳が無いですよね。その為、それ以降は替えの靴下を用意する様になり、匂いを発する前に新しい靴下に返る様になりました。
“24時間も同じ靴下を履き続けていたらとんでもなく臭くなったので当直勤務時は替えの靴下を用意した” の続きを読む

警備員の履く靴はどのくらいのスパンで履き替えるのがベストなのか実際に使用している革靴は

警備員の日記

施設警備員の多くの人は革靴を履き、交通誘導警備員は革靴や安全靴など様々な靴を履いていると思います。会社から支給されている所もあるでしょうが、今回は自分で購入する現場のお話です。会社規定では革靴とされていても新しい靴に変えるタイミングは個人次第です。警備員になってから革靴をどのくらいのスパンで変えていますか。
“警備員の履く靴はどのくらいのスパンで履き替えるのがベストなのか実際に使用している革靴は” の続きを読む

施設警備の現場によっては警備員の一人一人の身だしなみが悪く何度指導しても直らない者もいる

警備員の日記

警備員は身だしなみ悪いと周りの人から良い印象を受けません。髪の毛がぼさぼさであったり、制服が汚れていたり、最近はマスクを身に付けているのであまり目立ちませんが、髭を剃っていなかったりと挙げたらキリがありません。そんな身だしなみに関して、普通の隊員さんは一度注意すれば直るのですが、人によっては何回指摘しても直らない人はどこにでもいるのです。
“施設警備の現場によっては警備員の一人一人の身だしなみが悪く何度指導しても直らない者もいる” の続きを読む

仕事中と待機時間かを区別するのに制帽を被っているかいないかで判断する時に制帽を被って休憩する危険

警備員の日記

警備員が他の人から「仕事中か休憩中か」を判断されるときに、制帽を被っているかいないかという点は分かり易い見た目かもしれません。実際多くの警備員さんが待機中は脱帽しているのではないでしょうか。そんな見た目で休憩中と分かる制帽ですが、待機中でも制帽を被ったままの警備員が居ました。制服を着てさらに制帽も被った状態で喫煙室でタバコを吸っている時、周りの人はその警備員が休憩中だと理解できるのでしょうか。
“仕事中と待機時間かを区別するのに制帽を被っているかいないかで判断する時に制帽を被って休憩する危険” の続きを読む

通勤時に制服を着て現場へ行くように指示を出す警備会社と自分から率先して制服で出勤する警備員

警備員の日記

警備員が出勤する時、営業所へ寄ってから現場へ行く場合と、自宅から直接現場へ行く場合があると思います。今回は現場へ直接出勤する時の話で、会社から制服を着て現場へ行けと言われるパターンと、逆に禁止されている状態、そして警備員自ら制服を着て現場へ出勤する場合のお話です。
“通勤時に制服を着て現場へ行くように指示を出す警備会社と自分から率先して制服で出勤する警備員” の続きを読む

制服を毎日持ち帰らないという事は毎日洗っていない訳でだから警備員は臭いと言われるんだよ

警備員の日記

施設警備員に限らず、また多くの社会人の中にはその日勤務した制服を持ち帰る事をせず、そのままロッカーに入れ次の日また同じ服を着る。という行為を何日も続ける人がいます。これ、本人は気付いていないでしょうが制服から出るその人の体臭が染みついていて、人によっては不快なニオイを出している人もいます。汗をよく掻く仕事の人は特に注意が必要です。
“制服を毎日持ち帰らないという事は毎日洗っていない訳でだから警備員は臭いと言われるんだよ” の続きを読む