会社から別の現場に異動を命じられとんでもない現場だった時に取るべき行動は3つあるがどれにする

警備員の日記

施設警備員は一度のその現場に配属となったら、よほどの事が無い限り違う現場へ行く事はありません。しかし、そのよほどの事があったり施設警備の契約が継続出来なかった時は、別の現場へ行くしかありません。その違う現場へ行く時、自分の納得のいく現場で無かったらどの様な行動を取りますか。
“会社から別の現場に異動を命じられとんでもない現場だった時に取るべき行動は3つあるがどれにする” の続きを読む

警備員が車の出勤と公共交通機関の電車等で出勤するのではどちらが早くてどちらか便利に利用できるのか

警備員の日記

施設警備の現場へ出勤する時、営業所へ寄らず直接現場へ出勤している人も多い事でしょう。そんな出勤の時、歩いていく人もいれば何かしらの乗り物を利用している人など様々だと思います。そんな乗り物を利用する人で、車を使用する人と公共交通機関を利用数する人とでは、どちらが早くて便利なのでしょうか。
“警備員が車の出勤と公共交通機関の電車等で出勤するのではどちらが早くてどちらか便利に利用できるのか” の続きを読む

マスタキーの管理がいい加減になっている現場では鍵を紛失する警備員が必ず出て来るのを実体験した

警備員の日記

以前の現場では、クライアントから預かっている鍵の管理が若干いい加減であった為、ある警備員が鍵を紛失した事がありました。幸いにも鍵は翌日施設内で見つかった為に、警備会社が莫大な損害を被る事もなく、またクライアントから大目玉を貰う事もありませんでした。現場の鍵の管理がいい加減だと、誰かがそのうちカギを無くすという事が良く分かった出来事でした。
“マスタキーの管理がいい加減になっている現場では鍵を紛失する警備員が必ず出て来るのを実体験した” の続きを読む

待機時間と休憩時間は全く異なるものという事を理解する必要があるが実際はどちらもあまり変わりない

警備員の日記

警備員の勤務で待機時間というものがあります。これは立哨や巡回など仕事をしている以外の休んでいる時間帯の事を指していますが、これ以外にも休憩時間とも呼んでいます。しかしこの両者は全く異なるもので「給料が出るか出ないか」という大きな違いがあるのです。しかしこの両者の制度のどちらでも働きましたが、給料の違いはあるもののそれほど大きな違いは感じませんでした。
“待機時間と休憩時間は全く異なるものという事を理解する必要があるが実際はどちらもあまり変わりない” の続きを読む

警備業法第15条を現任教育の時に指導せず現場レベルで指導している所はいったいどのくらいあるのでだろうか

警備員の日記

警備員には警備員の法律があります。警備業法というその法律は、警備員が仕事をする時に守らなければならない法律です。その中で、警備業法第15条という条文があるのですが、この内容をしっかり把握している警備員とそうでない警備員が、現場に混在しているのです。
“警備業法第15条を現任教育の時に指導せず現場レベルで指導している所はいったいどのくらいあるのでだろうか” の続きを読む

施設警備員の当直勤務は翌日は非番でさらに次の日は休みと続き3日間でゆったりしているはずなのに

警備員の日記

施設警備員に限らず当直勤務という仕事は、24時間勤務に入った翌日は非番です。そしてその次の日は多くの場合は休みとなっています。要するに3日に1日仕事に出るという出勤体制です。これだと1か月に10日しか仕事に出ない事になりますね。しかし現実の警備員はそんな勤務体系になる事はほとんどなく、収入が少なくなるのが理由だったり、また人員不足の為にそんな気楽な勤務にはなりません。
“施設警備員の当直勤務は翌日は非番でさらに次の日は休みと続き3日間でゆったりしているはずなのに” の続きを読む

警備員音仕事をアルバイト感覚で気軽に休む様な警備員が社内にいると聞いて同じ職場にいなくて安堵した

警備員の日記

警備員の仕事はアルバイトと同じ様なモノと同じと言えるでしょう。もちろん会社によっては正社員として登用している所もあれば、アルバイトとも正社員とも違う非正規雇用の形態で雇っている所もあるでしょう。そんな警備員という仕事ですが、同じ社内で仕事を学校を欠席するかの様に簡単に休む人間がいると聞きました。
“警備員音仕事をアルバイト感覚で気軽に休む様な警備員が社内にいると聞いて同じ職場にいなくて安堵した” の続きを読む

警備業協会から流れてきた警備員の事故や事案例に登場した警備員にあった時は警備業界が狭いと感じた

警備員の日記

どこの警備業協会でも同じかどうか分かりませんが、私の所属しているエリアの警備業協会では、警備員の事故や事案等のニュースが回覧で回ってきていました。以前にある現場働いていた時にそこの現場に、この事案でニュースに登場した警備員さんと出会った事があったのです。話を聞いて「あ、それ以前回覧で見た事ある」と気づき世間は狭いなと感じたものです。

“警備業協会から流れてきた警備員の事故や事案例に登場した警備員にあった時は警備業界が狭いと感じた” の続きを読む

警備員が人手不足になる理由は低賃金や仕事がキツイまたとんでもない人間関係など挙げたらキリがない

警備員の日記

警備業に限らず各業界で人手不足な職業はあります。軽く調べただけでも世の中で、人の嫌がる仕事に人手不足の傾向があります。介護関係や建築、清掃などは人手不足な業界なのではないでしょうか。そんな警備業界の人手不足ですが、いったいどんな理由で人手不足になっているのでしょうか。
“警備員が人手不足になる理由は低賃金や仕事がキツイまたとんでもない人間関係など挙げたらキリがない” の続きを読む

一人暮らしの警備員さんは現場に何人も居るが1か月にいくら貰ってその給料で問題なく生活していけるのか

警備員の日記

施設警備員や交通誘導警備員に限らず、一人暮らしの警備員さんは大勢いると思います。私は家からの通いなので考えた事はありませんが、一人暮らしの警備員生活というものはどんなものなのでしょうか。また賃金が低いと言われる警備員の仕事で、一体どのくらい貰えれば1か月生活できるものなのでしょうか。
“一人暮らしの警備員さんは現場に何人も居るが1か月にいくら貰ってその給料で問題なく生活していけるのか” の続きを読む