どこの現場にも居ると思いますが、施設警備員の出入管理業務などでお客様に対してコミュニケーションが上手く取れない人がいると思います。相手が理解できる様な会話が出来ない人や、従業員が目の前を通っても挨拶すらしない人など、その様な人を何人も見てきました。
“座哨での出入管理業務でお客様に挨拶の言葉を掛けずに黙って通す警備員は接客業は不向きである” の続きを読む
出入管理の受付対応でお客様が理解しやすい話し方が出来ない警備員を見た事があるが改善は可能か
施設警備員が出入管理の受付対応をする時、先輩警備員の死f道はあるものの、その後は個人の対応の差が出る事があります。相手に上手く伝わる様な対応が出来る人もいれば、その話し方ではお客様には伝わらないでしょ、と思わせる様な隊員さんもいます。以前、ある隊員が受付対応をしている所を見ましたが、それはもう酷いものでした。
“出入管理の受付対応でお客様が理解しやすい話し方が出来ない警備員を見た事があるが改善は可能か” の続きを読む
定期的にやって来る巡察はどの時間帯に来るのが現場で働いている警備員にとって一番負担にならないのか
警備員は巡察というものがあります。営業所から警備員を指導できる立場の方が現場へやってきて、警備員全員に警備員としての指導をするものです。決められた事なので毎回指導を受けていますが、巡察に来るタイミングによっては現場側も困る時があるのです。
“定期的にやって来る巡察はどの時間帯に来るのが現場で働いている警備員にとって一番負担にならないのか” の続きを読む
落とし物に個人の名前が記載されているからと警備員がその人へ連絡しようとしているのを見つけた時
自分の勤務ししている施設内で落とし物を渡された時、その落とし物に本人らしき連絡先が載っていた時、警備員としてその人へ連絡してあげる事は良い事だと思いますか。これは警備会社や施設によって回答が違うと思いますが、私個人としては連絡はしては絶対にダメだと思っています。この状況は一般の人の意見だと連絡した方が良い、と思いがちですが警備員としては責任の事を考えると怖く連絡できません。
“落とし物に個人の名前が記載されているからと警備員がその人へ連絡しようとしているのを見つけた時” の続きを読む
先輩警備員全員が素晴らしい人とは限らず中には年齢も上なのにポンコツ警備員で反面教師な人もいる
警備業界へ入ってからたくさんの先輩警備員を見てきました。新人警備員の研修として直接仕事を指導してくれた人や、現場で一緒に仕事をしてきた人など自分よりも先に警備員として働いていた人を先輩警備員と呼ぶのなら多くの先輩警備員がいた事になります。しかし、その多くの先輩警備員全員が尊敬に値するのかはまた別の話です。
“先輩警備員全員が素晴らしい人とは限らず中には年齢も上なのにポンコツ警備員で反面教師な人もいる” の続きを読む
警備員が仕事の出来ない同僚の警備員の勤務ぶりを見て何がダメなのか本人に伝えるとケンカになる
先輩警備員が後輩の警備員に指導をする光景はよくある事ですが、先輩も後輩も無い様な状態の警備員同士で、どちらかが仕事の事で相手を批判した時、特に仲が良い警備員でない場合、険悪な状態になるか最悪ケンカになります。過去にもポンコツ警備員同士ですが、仕事の事で言い合いになりケンカになったのを見た事があります。
“警備員が仕事の出来ない同僚の警備員の勤務ぶりを見て何がダメなのか本人に伝えるとケンカになる” の続きを読む
現任研修の拾得物に関する講習の時に講師が言ったウソみたいな本当の話しは現場でも意外と役立つ
今はもう現任研修に出る事はないので、今どの様な講習をしているのか分かりませんが、当時拾得物の話をする時に講師の人が毎回、落し物の敷地内の話について話していたのを覚えています。この話が余りにも指導内容にしては「ええ?」となる様なお話だったので、現場でも新人警備員さんに同じ様に説明しています。
“現任研修の拾得物に関する講習の時に講師が言ったウソみたいな本当の話しは現場でも意外と役立つ” の続きを読む
先輩警備員からダメ出しをされてその後取った行動が的外れで何も分かってないなコイツはと呆れられた
まだ現場に配属されて間もない新人警備員は、警備員としてのあるべき行動というものを良く分かっていない為に、先輩警備員に指導されていました。しかしその後、彼の取った行動は的外れな行動で先輩警備員が指導した意味を理解できていないものでした。
“先輩警備員からダメ出しをされてその後取った行動が的外れで何も分かってないなコイツはと呆れられた” の続きを読む
自火報盤の操作はとてもじゃないが出来ないであろう警備員が何人も居る現場はとても不安になる
どこの現場の勤務の時にもいました、自火報盤の操作が出来なさそうな警備員さん。もともと訓練などで操作を学ぶ機会が無く、資格を取りに行く機会も与えられず、それでも施設警備員として勤務している警備員さんは意外と多いのです。施設警備員ならば、自火報盤の操作位は身に付けておいて欲しいので、学ぶ機会があるのなら積極的に参加しましょう。
“自火報盤の操作はとてもじゃないが出来ないであろう警備員が何人も居る現場はとても不安になる” の続きを読む
出入管理業務の受付で身振り手振りや指差しで来客に説明しながら受付簿や行く先を案内できる警備員になれ
出入管理の受付の仕事をしていて、受付をする警備員さんにも色々な対応の仕方をしています。受付の流れは皆同じですが、身振りや手ぶりなどの対応は特に決まっていないので、個人個人で違いが出ます。受付や行先の案内をする時、言葉だけでなく身振り手振りなどがあれば、説明も相手に伝わりやすいですね。
“出入管理業務の受付で身振り手振りや指差しで来客に説明しながら受付簿や行く先を案内できる警備員になれ” の続きを読む