新人の警備員はまだ現場に慣れていないので、細密巡回など教えてもすぐには覚えられません。しかし、研修期間が終わり、いざ現場に正式に配属されたらもう一人で巡回するしかないのです。なので完全に覚えるまではどうしても時間内に巡回を回る事が出来ません。 “新人警備員の巡回時間が遅いのは当たり前” の続きを読む
出入管理の座哨での業務は姿勢が命
ここでは出入管理時の警備員は座哨での業務になります。施設警備では出入管理時に立哨であったり座哨であったり、様々です。私は両方経験しましたがどちらかといえば座哨の方が楽です。ただし、立哨の時と同じように姿勢に注意する点は同じです。 “出入管理の座哨での業務は姿勢が命” の続きを読む
現場の警備員が従業員の役職と名前を知らない
自分の配属されている現場の従業員の人の顔と名前どれくらい把握していますか。私はてっきりウチの隊員たちも私と同じでなくても半分以上は一致していると思っていました。しかし数人の隊員に聞いてみるとそれはひどいものでした。 “現場の警備員が従業員の役職と名前を知らない” の続きを読む
当直リーダーの指示が聞けないヤツ
当直勤務は5,6人で構成されています。私が出勤した日は私が責任者ですが、休みの日には特定のポストの人が責任者代行です。しかし問題児にはその責任者代行というポストの意味が分かっていないのかもしれません。 “当直リーダーの指示が聞けないヤツ” の続きを読む
新人警備員の研修にかかる日数
警備員は新人が現場に配属された時にいきなり一人で仕事はやれません。その現場の施設の構造を把握したり、これからそこでどんな業務をするのかと覚えることがたくさんあります。先日ここの現場に1か月の短期間ですが臨時で人を送れると営業所側が言ってきましたが、断りました。 “新人警備員の研修にかかる日数” の続きを読む
警備室内で制帽を脱いでも良いのか
警備室内での出入管理中に帽子を脱いで業務をすることは基本的にはダメです。まあ中にはクライアントがOKを出している現場もありましたが、警備会社側がNOを出したら帽子を被って仕事をしなければなりません。ウチの警備会社は帽子を被る、が規則になっています。 “警備室内で制帽を脱いでも良いのか” の続きを読む
隊長の気持ちが隊員に理解されない
普段仕事をしていて隊長などの責任者の仕事は本当に損な役だと思います。
会社として要求される隊員のレベルや、現場での勤怠管理、隊員の教育指導など・・そういった心配をしなくてよい一般隊員の方がどれだけ楽であったか・・。 “隊長の気持ちが隊員に理解されない” の続きを読む
鍵は必ずていねいに扱う事
施設警備員はどんな現場であっても鍵を扱うことになると思います。
その鍵は形は違えど鍵穴に挿して回して開錠するという点ではどこも同じ仕組みです。
この同じ仕組みでも扱い方ひとつでとんでもないことになります。 “鍵は必ずていねいに扱う事” の続きを読む
革靴に合う靴下の色は黒系が良い
警備業に限らず、ふだん革靴を履くお仕事をされている方などは何色の靴下を履いていますか。
大半の警備員は革靴を履いて勤務するのが日常ですが、先日うちの隊に白色の靴下を履いている隊員がいるのに気づきました。 “革靴に合う靴下の色は黒系が良い” の続きを読む
巡察は突然にやって来た方が良い
今日の朝に営業所から巡察巡回がありました。
毎月1回以上、営業所(支社)から資格を有した担当の方が見え、労務管理や業務に関する指導をしていただきます。
これは人によっては煩わしい来訪になります。 “巡察は突然にやって来た方が良い” の続きを読む

