施設警備員はその施設で届けられた拾得物を管理する事があります。これは施設によって管理していない所もあるかと思いますが、多くは警備員が管理している事でしょう。しかし、その警備員でさえ自分の所持品を落とした時に、その施設の警備員さんに問い合わせる事があるのです。私自身もトイレを利用した際に自分のスマホを置き忘れた事が何度かありました。
“警備員も自分のスマホを落とす事があり拾得物として届けられていないか施設の警備員に確認する事もある” の続きを読む
同じ大型商業施設でも施設警備員の配置人数が違うという事を店内巡回している警備員さんを見て思った
地方の大型商業施設と、都心部の大型商業施設の施設警備員さんの配置人数が違うという事を知りました。休みの日に遊びに行った際に、初めて入った大型商業施設で店内巡回をしている警備員さんを見かけました。しかも、その施設は警備員が同じ時刻に何人も巡回していたのです。
“同じ大型商業施設でも施設警備員の配置人数が違うという事を店内巡回している警備員さんを見て思った” の続きを読む
商業施設の警備員として無線を使う時は緊急時以外は定型の文言があり一度覚えてしまえば楽だった
商業施設勤務の当時、無線機を使用して業務を行っていました。巡回時に異常なしを伝える時や、異常があれば詳細を送る。また開閉店時には各扉を開錠、施錠するごとに無線を飛ばします。開閉店時は毎日同じ開錠や施錠をするので、無線で呼ばす文言も定型の言葉となり、先輩警備員から指導を受ける時、定型の文言を教わりました。
“商業施設の警備員として無線を使う時は緊急時以外は定型の文言があり一度覚えてしまえば楽だった” の続きを読む
施設警備員はどこの現場でも似た様な業務をしているが細かく見ると同じ仕事でもキツさが大きく異なる
施設警備の現場をいくつか経験していると、多くの場合は施設警備業務という死後音は大きく変わらないのですが、その仕事一つ一つはキツさが異なります。これが当たり外れという意味にもなるのですが、多くの場合は巡回や出入管理業務、また立哨など行っている事は結局同じなのです。 “施設警備員はどこの現場でも似た様な業務をしているが細かく見ると同じ仕事でもキツさが大きく異なる” の続きを読む
施設警備員になって外も業務があり一時的にでも外での勤務をやらされるとは思ってもいなかった
施設警備員になった時は、暑い外や寒い外で仕事をすることなく、快適な室内での仕事だと思っていた時もありました。しかし、施設警備員として実際に働いてみると、そんな甘い話なんてあるはずがなく、一時的だとしても外での勤務もしっかりあるのです。しょせん警備員の仕事なのでそんな働く者に対して恵まれた環境なんてある訳がありません。
“施設警備員になって外も業務があり一時的にでも外での勤務をやらされるとは思ってもいなかった” の続きを読む
警備員に5分前行動というのが通用しない理由は警備隊の中でルール化されていないからと主張する人がいるから
今まで勤務してきた施設警備の現場で、警備員同士が揉める要因の一つに「交代時の時間厳守」というものがありました。これは業務交代の時に5分前で交代したりもしくは時間ぎりぎりまで交代しない現場など様々だと思います。警備隊でその時間が規則になっていないと、各々勝手にルールを持ち出してその主張が衝突してトラブルになるのです。
“警備員に5分前行動というのが通用しない理由は警備隊の中でルール化されていないからと主張する人がいるから” の続きを読む
警備員は資格を取得していなくても契約で資格必須でもない限り現場の事を熟知していればそれだけで十分
施設警備の現場で働いてきて思った事で、契約などで資格が必要でもない限り、よほど現場の業務の事を熟知していれば、1級の資格はおろか2級の資格だって特に取得しなくても十分務まると思いました。確かに試験を受講すれば、今まで知らなかったような警備員としての知識も得られますが、それも現場によっては働きながら実地で学ぶ事も十分可能です。
“警備員は資格を取得していなくても契約で資格必須でもない限り現場の事を熟知していればそれだけで十分” の続きを読む
警備会社側と現場の警備員とでは新人の警備員さんに対する期待の仕方が違うので問題になる事が多い
どこの警備会社でもどこの現場でも、同じ様な印象を思っていたのですが、警備会社側と現場の警備員とでは新人の警備員さんに対する期待の抱き方が違う様に感じました。これは会社が違っても似た様な感じは変わりませんでした。この考え方の違いが解消されない限り、現場はずっと苦労するのでは、と思ったものです。
“警備会社側と現場の警備員とでは新人の警備員さんに対する期待の仕方が違うので問題になる事が多い” の続きを読む
施設警備員の当直勤務でシャワーの無い職場というのは珍しくもなくその場合は帰宅するまでそのまま
警備員になってから24時間の当直勤務というものを経験しました。もともと社会的地位の低い仕事だと理解はしていましたが、当直で仕事で汗をびっしょり掻いた後でもシャワーなんて浴びる場所なんてなく、そのまま共用の布団で寝るのです。それが嫌なら洗面所でタオルを濡らして体を拭くしかありません。
“施設警備員の当直勤務でシャワーの無い職場というのは珍しくもなくその場合は帰宅するまでそのまま” の続きを読む
警備員になって何か良い事があるのかあったのか実際に施設警備員になってどうだったのか振り返る
警備員の仕事を初めて15年近く経ちました。警備以外の仕事と比べるとサービス業と同じ職業ともいえるので、基本的に土日や長期連休は関係なく仕事となります。そんな警備業ですが、今まで得をした事や良い事があったのか、という事を経験者として紹介してみようと思います。
“警備員になって何か良い事があるのかあったのか実際に施設警備員になってどうだったのか振り返る” の続きを読む