今の現場である警備員2人が険悪な状態になっています。はじめは些細な事でした。しかし、それが解消されない、もしくはその二人が同じレベル同士の場合は収まる事は無くエスカレートしていきます。そうなると最悪2人で殴り合いのけんかにまで発展する事もあるのです。今は言い争い程度なので、周りも気にしていませんが、会社をも巻き込んだ場合、2人のうちどちらかが異動になるかもしれませんね。
“ケンカは低レベルな者同士でしか始まらないというが今まさにその低レベルなケンカが始まっている” の続きを読む
出入管理の受付対応でお客様が理解しやすい話し方が出来ない警備員を見た事があるが改善は可能か
施設警備員が出入管理の受付対応をする時、先輩警備員の死f道はあるものの、その後は個人の対応の差が出る事があります。相手に上手く伝わる様な対応が出来る人もいれば、その話し方ではお客様には伝わらないでしょ、と思わせる様な隊員さんもいます。以前、ある隊員が受付対応をしている所を見ましたが、それはもう酷いものでした。
“出入管理の受付対応でお客様が理解しやすい話し方が出来ない警備員を見た事があるが改善は可能か” の続きを読む
施設警備の現場で出入管理や巡回中の警備員さんがマスクを外して仕事をしている所を見かけない
自分の勤務する現場も同じですが、多くの施設警備の現場の警備員さんはいまだにマスクを外して仕事をする事が出来ていないのではないでしょうか。もしかしたら一部の現場ではマスクを外しているのかもしれませんが、そんな現場は非常に羨ましいです。
“施設警備の現場で出入管理や巡回中の警備員さんがマスクを外して仕事をしている所を見かけない” の続きを読む
警備員は色々な人が集まる職業なので中には理解しあえない人もおり最悪ケンカにまで発展してしまう
施設警備員に限らず警備員は全国から色々な人が集まってきています。言葉が悪いですがピンからキリまで様々です。そんな色々な人が集まる警備隊では人数が多くなればなるほど、警備員同士のトラブルも増えます。今まで警備員同士でのトラブルが無かった現場は一つもありませんでした。
“警備員は色々な人が集まる職業なので中には理解しあえない人もおり最悪ケンカにまで発展してしまう” の続きを読む
新聞を広げてラジオを流しながら出入管理業務をするとんでもない施設警備の現場は今でも存在する
警備室で警備員が仕事中に新聞を広げて、更にその警備室内ではラジオから相撲の中継が流れている。こんな警備員もう何十年前に絶滅したかと思うでしょうが、これは私が10年前に配属になった現場です。今でこそラジオは無くなりましたが、代わりにスマホでテレビを見るようになりました。そんな施設警備の現場は今でも存在するのです。
“新聞を広げてラジオを流しながら出入管理業務をするとんでもない施設警備の現場は今でも存在する” の続きを読む
施設警備員が仕事を辞めたくなる理由がいくつかあるがどこの警備会社でも似た様な理由だと思われる
施設警備員に限った事ではないのかもしれませんが、施設警備員として勤務してきて、仕事を辞めたくなった時は実は何度もあります。仕事を辞めたくなった時に解決できる事であればしてきましたし、もしどうにも解決できないのであれば辞めてしまえば良いのです。ストレスを抱えてまでその警備会社にしがみつく必要は殆どの人は無いと思います。
“施設警備員が仕事を辞めたくなる理由がいくつかあるがどこの警備会社でも似た様な理由だと思われる” の続きを読む
高齢の警備員でも元気よく走る事が出来る人はいるが殆どの高齢警備員は走る事はおろか運動機能は衰えている
高齢の警備員の人の多くが運動を苦手とし、緊急時に走る事が出来るのか心配な人も多いと思います。高齢なので運動機能が衰えているのは仕方が無い事ですが、クライアントや警備会社がその高齢の警備員さんが緊急時などに満足の行く対応が出来なかったとしても仕方が無いと納得してくれるのなら良いのですが。
“高齢の警備員でも元気よく走る事が出来る人はいるが殆どの高齢警備員は走る事はおろか運動機能は衰えている” の続きを読む
警備員の仕事は現場にもよるが警備以外の仕事に比べてストレスがあまりなくのんびりゆったり仕事ができる
自分がまったりな現場での勤務経験が多いのが原因なのか分かりませんが、警備員の仕事というのは、警備以外の仕事と比べて比較的ストレスの少ない仕事なのでは、と思います。施設警備でも交通警備でも人と接する仕事ではありますが、私が今まで経験してきた仕事と比べると、同僚に対してもお客様に対してもそこまでストレスを感じるようには思いません。
“警備員の仕事は現場にもよるが警備以外の仕事に比べてストレスがあまりなくのんびりゆったり仕事ができる” の続きを読む
仕事中と待機時間かを区別するのに制帽を被っているかいないかで判断する時に制帽を被って休憩する危険
警備員が他の人から「仕事中か休憩中か」を判断されるときに、制帽を被っているかいないかという点は分かり易い見た目かもしれません。実際多くの警備員さんが待機中は脱帽しているのではないでしょうか。そんな見た目で休憩中と分かる制帽ですが、待機中でも制帽を被ったままの警備員が居ました。制服を着てさらに制帽も被った状態で喫煙室でタバコを吸っている時、周りの人はその警備員が休憩中だと理解できるのでしょうか。
“仕事中と待機時間かを区別するのに制帽を被っているかいないかで判断する時に制帽を被って休憩する危険” の続きを読む
施設側がする節電対策は対外アピールとしては良いが来店するお客様やそこで働く警備員にはうれしくない
施設によっては今でも節電対策をしている所があるのでしょうか。約12年前に大災害が発生し、至る所で節電対策をする所が増えました。今ではもう10年以上も前の話ですが、最近では電気代の高騰で電気を節約する話が出ています。施設警備員の勤務する現場によっては、エアコンの稼働時間を調整したりしますが、これお客様や警備員にとっては余りうれしくない対策なんですよね。
“施設側がする節電対策は対外アピールとしては良いが来店するお客様やそこで働く警備員にはうれしくない” の続きを読む