今までどこの現場にも必ず一人は居た、身の回りの片付けが出来ない警備員。今の現場にも2人くらいいるのを確認しています。彼らは自分の所持品を勤務中出したにもかかわらず下番した後にしっかり忘れていきます。他の人は限られたスペースに私物を出さない様にしていますが、彼らは自分の部屋かの様に至る所に私物を置いて、それを忘れているのです。
“施設警備のどこの現場にも必ず一人は居る身の回りの片付けの出来ない警備員に先輩警備員がお説教” の続きを読む
施設警備員の中でたまにホームレスのような匂いを発する警備員さんがいるが久しぶりに遭遇した
警備員になってホームレスの人と関わる機会が増えました。配属先の施設内にホームレスの人が入ってトイレに閉じこもる、というのを止めさせたりベンチで寝ている所を声を掛けたりしていました。そんなホームレスの人たちですが、独特のにおいを放っているのですが、実は警備員として働いている人の中にも同じような臭いを発している人もいるのです。
“施設警備員の中でたまにホームレスのような匂いを発する警備員さんがいるが久しぶりに遭遇した” の続きを読む
施設警備員は配属先の現場によっては緊張感のある警備員と気の抜けた警備員に大きく分かれる
今までキツイ現場とヒマな現場を経験してきましたが、明らかに業務の忙しさによって警備員の質が違いました。キツイ現場経験をしてきた警備員さんは仕事に対して厳しい見方をする傾向が強めですが、ヒマな現場経験をしてきた警備員さんは仕事に対して甘い傾向があります。
“施設警備員は配属先の現場によっては緊張感のある警備員と気の抜けた警備員に大きく分かれる” の続きを読む
若い警備員と高齢の警備員が現場で働く時にどちらの方が仕事に対してメリットとデメリットがあるか
施設警備員として働いている時、自分の現場にいる警備員さんは何歳くらいの人で構成されていますか。現場によっては若い人しかいない、もしくは定年以降の人しかいない、なんて年齢をわざと偏らせている所もあるでしょうが、大抵は上から下まで様々だと思います。そんな時、若い警備員と高齢の警備員ではどちらが優位なのでしょうか。
“若い警備員と高齢の警備員が現場で働く時にどちらの方が仕事に対してメリットとデメリットがあるか” の続きを読む
施設警備員は出入管理業務をする時に人と会話するのが下手な警備員は相手を怒らせてしまう事が多い
施設警備員は出入管理業務で人と会話をします。どんな要件なのか聞いたり、もしくはクライアントから業務連絡を受けたりと様々です。そんな中で、ある警備員がクライアントから業務連絡を受けた時にコミュニケーション能力の低い警備員がちょうど受けてしまい、クライアントの従業員を怒らせてしまった事がありました。
“施設警備員は出入管理業務をする時に人と会話するのが下手な警備員は相手を怒らせてしまう事が多い” の続きを読む
施設警備員で仕事が出来る警備員かそうでないかを見極めるには業務態度を見れば大体なんとなくわかる
施設警備員に限らず警備員として仕事をする時、仕事が出来る警備員かどうかという見られる事があります。社会人として仕事が出来るかという面もありますが、その中で警備員という仕事をする時に出来る警備員とポンコツ警備員に分けられる行動があります。最近配属された警備員さんが、そのどちらになるのか仕事ぶりを見ている所なのです。
“施設警備員で仕事が出来る警備員かそうでないかを見極めるには業務態度を見れば大体なんとなくわかる” の続きを読む
施設警備の出入管理で座哨中つい居眠りをしてしまいそうになる隊員は気が緩んでいるのかやる気がないのか
最近ある隊員が出入管理業務中に、居眠りをしているという報告を受けました。この居眠りを眠りをしてたという隊員は、以前にも同じ報告を受けたのですが、ここしばらくはそのような行動は無かったのですが、また居眠りをしていた様です。この現場は来訪者が少ないので、ついウトウトしがちになってしまうのです。
“施設警備の出入管理で座哨中つい居眠りをしてしまいそうになる隊員は気が緩んでいるのかやる気がないのか” の続きを読む
ポンコツ警備員は空気が読めない為に自分のしている問題行為を理解していないので周りの理解が得られない
ポンコツ警備員はどこの現場にもいます。実際今の現場にもポンコツ警備員と呼ばれてもおかしくない者がいます。一言でポンコツ警備員と言っても何の定義も無いので「こんな人」という説明は出来ませんが、現場にいる一人のポンコツ警備員は自分の行動が周りに迷惑を掛けていると気付いていない警備員です。
“ポンコツ警備員は空気が読めない為に自分のしている問題行為を理解していないので周りの理解が得られない” の続きを読む
警備員は交代で同じ仕事をしているので一人でも違う行動をしていると周りから変だと気付かれ易い
施設警備員に限らず、警備員は交代で仕事をしているので、実は同じポストの仕事をしている警備員さんと比較されやすいのです。一人は真面目に立哨していても、もう一人が壁にもたれて立哨していると、そこを通りかかった従業員からは「アイツはいつも壁にもたれている」といい加減な仕事をしていると見透かされているのです。
“警備員は交代で同じ仕事をしているので一人でも違う行動をしていると周りから変だと気付かれ易い” の続きを読む
正面出入り口の自動ドアが壊れたが従業員は自動ドアの管理が警備員だと勘違いしている様子
施設警備員さんなら経験があると思いますが、自分の勤務している施設の出入り口にある自動ドアですが、これが故障する事があります。原因は色々あると思いますが、そんなドアが故障した時、お客様もそうですが従業員さんなどが、警備員が自動ドアを修理するのだと勘違いしている人がたまにいます。本来はこれらの電気設備は設備担当の人が管理しているのですがね。
“正面出入り口の自動ドアが壊れたが従業員は自動ドアの管理が警備員だと勘違いしている様子” の続きを読む