今まで一緒に働いてきた人の中で、自制心の低い人は出入り禁止になるかクビになるかという末路をたどってきました。ヒマな現場の場合だと、誰も見ていないだろうと受付でスマホを見ていて見つかったり、居眠りをしてしまいます。追記が緩んで、という人もいますが彼らは、常習的に仕事をサボっているのです。自分を律する事が出来ないと、つい欲望のままに行動してしまうのでしょうか。
“自制心の低い人が警備員の仕事をするとクビになるか高確率でその現場を出入り禁止になるであろう” の続きを読む
警備員に契約外の雑用を押し付けて来るクライアントは契約というものを理解していない従業員だけ
今の現場では、クライアントの従業員から契約外の雑用ン度をやらされる、又は頼まれることはありません。しかし、過去の現場では契約に無い仕事をよく頼まれ、その都度警備員の契約に関する説明をしていました。現場によって契約外の仕事を警備員に押し付ける従業員というのは、少なからずおりそれはクライアントの警備員に対する扱い方の認識にもよるのです。
“警備員に契約外の雑用を押し付けて来るクライアントは契約というものを理解していない従業員だけ” の続きを読む
警備員がお客様に対して親切心からした業務外の行動は同僚から見ると迷惑な行動に過ぎない
ある警備員が業務中に、お客様への対応で問題になった事がありました。警備員としてそこまでする必要のない所謂「業務外の対応」をしたのです。その警備員は親切心からした行動なのですが、他の警備員にとっては迷惑な行動でしかなかったのです。
“警備員がお客様に対して親切心からした業務外の行動は同僚から見ると迷惑な行動に過ぎない” の続きを読む
警備員個人の勝手な判断で決められた業務を変更して実行した時にその警備員一人で責任が取れるのか
施設警備員に限らず、警備員が決められた業務を毎日行っています。その業務はなぜ〇〇な行動をしてるのか、という事を理屈で理解していなくてもやっている事が多いかもしれません。それが面倒な行動だったり「〇〇すれば従業員の人も喜ぶのに」と思ったとしても警備員一人の判断で変更してはいけません。ちゃんとした理由があってその様な面倒な行動になっている場合もあるからです。
“警備員個人の勝手な判断で決められた業務を変更して実行した時にその警備員一人で責任が取れるのか” の続きを読む
施設警備員の出入管理業務でクレームになる対応をしてしまう警備員とそうで無い警備員の違いは何か
施設警備員の仕事の中に、出入管理業務というものがあります。これは来訪されたお客様が行先や入館の許可を出す場所になるのですが、この仕事を施設警備員がしています。実際にその仕事をしてみると、それほど難しい事をしているわけではありませんが、警備員さんの中にはこの業務で上手く対応できずにクレームを貰ってしまう人もいるのです。
“施設警備員の出入管理業務でクレームになる対応をしてしまう警備員とそうで無い警備員の違いは何か” の続きを読む
世の中は景気が良くなってきているという事で賃上げをしている企業もあるが賃上げをした警備会社はあるのか
警備員の多くの人は時給計算で仕事をしていませんか。世の中の多くの会社員は月給〇〇円といった感じで働いていますが、警備員は「1日働いて〇〇円」といった具合にいわゆる日雇いの様なものです。いま、世の中では賃上げの動きがありますが、警備業界で給料が賃上げされるのは難しいと思います。
“世の中は景気が良くなってきているという事で賃上げをしている企業もあるが賃上げをした警備会社はあるのか” の続きを読む
クレームを貰いやすい警備員と貰い難い警備員にはどんな違いがあり何か気を付けている事はあるのか
先日、現場で勤務しているとある警備員が苦情を貰いました。以前から彼の普段の人に対する態度が気になっていたので、もしかしたらいつか‥と思っていたら案の定、クレームが入ったという事です。以前から態度を改める様、数回指導したのですが、人間そう簡単には何十年と通してきた性格は変わる事は無いのです。
“クレームを貰いやすい警備員と貰い難い警備員にはどんな違いがあり何か気を付けている事はあるのか” の続きを読む
防犯面に余り力を入れていないクライアントの建物の勤務は防犯面で大変そうな気がするが意外とそうでもない
施設警備の現場によっては防犯面に関する予防に余り力を入れていない建物もあります。警備員が常駐しているから、という面もありますが常駐していても、防犯対策がガチガチな建物もあったりと様々です。警備員からすると、余り防犯機器の少ない施設の業務の方が実は助かるのです。
“防犯面に余り力を入れていないクライアントの建物の勤務は防犯面で大変そうな気がするが意外とそうでもない” の続きを読む
警備員は毎日クライアントに警備報告書というものを提出しているが全く書かない警備員もいる
施設警備員だけでなく、警備員は仕事をする上でクライアントへ「警備報告書」というものを毎日提出しています。これはその日にどの様な業務を行い、どんな異常があり、そしてどのように対応したかという事を報告するものです。日々の報告になるので毎日提出する必要があるのです。これはその現場に対しての報告になるので、一人現場か大所帯の警備隊でも必ず提出するのです。
“警備員は毎日クライアントに警備報告書というものを提出しているが全く書かない警備員もいる” の続きを読む
この時期は現場には新人の従業員の人が入社してくるが警備業界の警備員は新人の入社はほぼ無し
この時期になると異動や入社などで、施設警備員の勤務している現場でも人の入れ替わりがあります。3月末から4月半ばくらいまで、出入管理ではこの時期特有の対応に追われる事になります。そんな中、警備業界でも新卒者が来る所もあるでしょうが、会社によっては新卒者が全く入って来ない所も普通にあるのです。
“この時期は現場には新人の従業員の人が入社してくるが警備業界の警備員は新人の入社はほぼ無し” の続きを読む