警備員なら新任研修時に必ず指導されている警備業法。その中でも第15条は、勘違いした警備員を現場に就かせない為にどこの警備会社でも教育しているはずです。しかし、いざ現場の警備員に第15条の構文を暗唱させようとしても言える人は少ないでしょう。ましてや内容を説明するなんてほぼ無理な事なのかもしれません。
“警備業法第15条を暗唱していない警備員” の続きを読む
金髪警備員は施設と交通どちらが多い
警備員の中で人数の多い施設警備と交通誘導警備。この両者は仕事内容がまったく違い、また警備員の見た目も違う印象があります。警備員で金髪というとなかなか周りに居ないと思いますが、果たしてどちらが金髪や長髪の警備員が多いのでしょうか。
“金髪警備員は施設と交通どちらが多い” の続きを読む
警備員と用務員のおじさんはどちらが楽か
施設警備員と用務員のおじさん、どちらが楽か考えた事はありますか。そもそも用務員の仕事の求人自体あまり見かけた事がないのかもしれません。その分警備業界に仕事を取られているかもしれません。そんな施設警備と用務員、どちらの仕事がやり易いか考えてみました。
“警備員と用務員のおじさんはどちらが楽か” の続きを読む
商業施設の警備で一番嫌だった事
今ではもう慣れましたが、商業施設で勤務していた時、嫌だった業務があります。それはクレーム対応です。他の現場と比べて商業施設は本当にクレーム件数が多いです。それほど困難なクレームではなく小さなモノが多いのですが、人の苦情を聞き入れるという行為は余り良い気はしないものです。
“商業施設の警備で一番嫌だった事” の続きを読む
初めての現場の研修は意外とツラい
今まで施設警備の現場をいくつか経験してきました。施設警備に限った事ではないかもしれませんが、新しい現場へ行くと新しいルールがあり覚える必要があります。これは警備員の基本の業務とは違い、その施設独自のルールであり一から学ぶ必要があり苦労する事もあるのです。
“初めての現場の研修は意外とツラい” の続きを読む
会社の上司にだけ良い顔をする警備員
どんな職場でも会社の上司に悪い態度は取ってはいけません。そんな事は誰もが分かっている事だと思います。しかし、上司に対してはお利口さんでいて、現場で一緒に働く同僚に対して「なんだあいつの態度」と思われるような行動をとるのはお利口さんとは思えません。しかし、彼はそんな態度を取っても会社をクビになる様な事は無いと分かっているのです。
“会社の上司にだけ良い顔をする警備員” の続きを読む
警備員はコンセントを使うな
施設警備の方なら、誰でも悩んだ事があるであろう電源問題。各種電子機器類を充電しなければ使用出来ないので、コンセントが近くに無いか探してしまいます。しかし、クライアントのコンセントを無断で使用する事は厳密にいうと犯罪です。大方目を瞑ってくれる所もあるでしょうが、使い方にもよります。
“警備員はコンセントを使うな” の続きを読む
雨が降ったら外周巡回は行かなくても良い
今の現場では雨の強い日は外周巡回へは行きません。強いとはいえ雨が降るだけで業務の一つが無くなるなんて、普通に考えたらあり得ません。雨が降っている日は巡回へ行きたくないな、という思いが実現した現場です。
“雨が降ったら外周巡回は行かなくても良い” の続きを読む
警備員は花の水やり係ではありません
相変わらず警備員が何でもやってくれる人と勘違いしている従業員がいるようで、何かあると警備員に頼んできます。前から言っている様に、警備員は雑用係でなく契約で決められた事しか出来ないというのに。自分のトコの従業員にやらせるような感覚で仕事を頼んでくるので困ります。
“警備員は花の水やり係ではありません” の続きを読む
地方の商業施設ではヤンキーがやってくる
地方の大型商業施設には今どきでも騒音をまき散らすバイクに乗ったヤンキーがやってきます。その都度警備員が総出で出動して対応に当たるのですが、毎回顔を合わすので「やあ、今日は何しに来たの」と挨拶をし、半ば友達にでもなったような錯覚を起こします。
“地方の商業施設ではヤンキーがやってくる” の続きを読む