24時間のお店は開店というのはありませんが、それ以外の現場では開店業務というのがあります。これはお店を開いてお客様を迎え入れるための準備です。 “施設警備の開店業務の注意点” の続きを読む
警備員の制服を初めて着た日を忘れない
今まで、いろんな職場の制服を着てきました。
警備会社に入社して初めて現場で制服を着た日を今でも覚えています。今現在、経験者としてここを見ている警備員の方はどうでしょうか・・・。
警備員が店内で迷子になった子供を探す
警備員の仕事に店内で迷子になったお子様を探す仕事があります。俗にいう迷子検索です。これには2パターンありまして
・子供がいなくなった(保護者が問合せに来る)
・はぐれた子供を保護した(第3者が迷子を連れてきた)
となっています。ここでは前者の買い物に来ている家族が、ふと目を離したすきに子供がいなくなり保護者がインフォメーションセンターへ問い合わせに来るパターンを紹介します。 “警備員が店内で迷子になった子供を探す” の続きを読む
施設警備の休憩時間と仮眠時間
労働には休憩時間というものがあります。警備業務にも休憩時間がありますが
施設警備業務のような長い勤務時間内では休憩と呼ばれる時間がたくさんあります。
警備員が使える仮眠室は現場によっていろいろある
どこの警備会社も同じだと思いますが、休憩時間(待機時間)に仮眠室の利用が許可されていると思います。横になって本を読んだりスマホをいじったり、短い時間ですがもちろん寝る事もできます。ただ、現場によっては仮眠できる場所に差があるのも事実です。 “警備員が使える仮眠室は現場によっていろいろある” の続きを読む
施設警備員の始まり
ここでは施設警備員として当直勤務の1日の流れを説明しています。これは私が経験してきた現場での内容なので、これとは違う現場もたくさんあると思います。あくまで一例として参考になればと思います。 “施設警備員の始まり” の続きを読む
新人警備員の施設構造の覚え方(商業施設編)
施設警備員となって苦労する業務の一つに、建物の構造を覚えるという事があります。
これは、商業施設に限ったことではありませんが比較的大きな建物では内部構造を把握していないと緊急時やお客様から問い合わせがあった時に警備員が
「分かりません」では済まないからです。
警備員の自動ドアのチェックの仕方
建物には自動ドアというものがあります。普通は建物一棟につき自動ドアは一つか二つくらいでしょうか。
しかし、商業施設になると自動ドアの数はどうでしょうか。ワンフロアに2つ3つはあり、更に上の階層にまた同じようにあって・・・。とたくさんの自動ドアがあると思います。 “警備員の自動ドアのチェックの仕方” の続きを読む
来訪者の記帳で字が汚い人がいた時、警備員はどうするのか
出入管理をしたことがある警備員の人がお客様に対して思う事の一つに
台帳に記入していただく字が汚くて読めない・・・
という経験があると思います。 “来訪者の記帳で字が汚い人がいた時、警備員はどうするのか” の続きを読む
警備員の立哨中は一歩も動かない方が良いのか
警備員の立哨についてのお話です。
立哨は警備員だけの仕事ではありませんが、警備員の立哨だけについてお話しします。警備会社の数だけ立哨の仕方があると思いますが、だいたい同じようになるのではないでしょうか。 “警備員の立哨中は一歩も動かない方が良いのか” の続きを読む