多くの警備員さんと一緒に仕事をしてきましたが、中には身だしなみに関して自己管理の出来ていない人を何人も見てきました。彼らは自覚が無いので周りの同僚から度々指摘を受けます。いくら資格を持っていてもいくら仕事が出来ても、身だしなみの自己管理が出来ない人は、個人的には警備員失格だと思っています。
警備員は見た目が大事な仕事
警備員の中に身だしなみの管理が悪い人は居ませんか。
髪の毛がボサボサだったりヒゲが伸び放題な人、制服が常に汚れている人、ボタンが取れているのにそのままの人、制服を何日も洗っておらず異臭を放っている人・・
例を挙げたらキリがありませんが、一目見て「だらしない」という印象の警備員さんです。
こういった警備員さんは今までどの警備会社でも、どの警備隊でも一人は必ずいました。
彼らは元からの性格が「だらしない」という事に無頓着で、周りが気になる様ないで立ちでも気にしている様子はありません。
警備員の仕事をする上で、身だしなみというものは非常に重要です。
恐らくどこの警備会社でも、警備員の身だしなみについては指導がされていると思います。
「見せる警備」「魅せる警備」という言葉が業界内でもある様に、お客様に対して清潔感のある姿を見せる事で仕事も信用を得られる、というスタンスです。
身だしなみの管理が出来ない警備員
警備員が汚い格好で仕事をしていたら、自分の管理も出来ない者が、周りに気を使えるはずも無い、という印象を与えかねない為にも身だしなみには気を遣わなければなりません。
細部まで気が付く、という行動は利用客に対しても気配りができる、というイメージを与える事が出来るので、身だしなみに気を使う事は重要だと個人的にもそう思います。
ですが、中には自己管理も満足に出来ず、身だしなみに関した意識の低い人も居ます。
近年ではマスクをつけて仕事をする機会が増えた事で、ヒゲを伸ばしていてもぱっと見分からない場合もあります。
しかし、マスクでヒゲが完全に隠れておらず横から伸び放題のヒゲをチラつかせている警備員を見た事があります。
また、何日も制服を洗っていないのか汗臭い制服を平気で着ている警備員も居ます。
近くを通りかかった人は「警備員クサイ」「警備員は悪臭を放つ人」という偏見を持たれてしまいます。
仕事柄、制服が汗ばんで臭う事もあるのは仕方ありませんが、そうならない様に意識する事は出来るはずです。
こういった身だしなみに無関心な警備員さんを見た一般の人が、警備員の評判を悪くしてしまっているかもしれない、という事を本人も周りの警備員さんも自覚する必要があります。
警備室などに鏡など配置する対策
身だしなみに関心のない警備員さんも、また周りに居る警備員さんも、世間からの評価を悪くしない様にする為には、やはり身だしなみに関心を持ってもらうしかありません。
その中で直ぐにでも出来る事としては、警備室内に全身が映る鏡を置く事だと思います。
手鏡程度では細部まで確認する事は出来ませんが、姿見だと頭から足まで確認する事が出来ます。
これが警備室にあれば、仕事に入る前に自分の姿を確認する事が出来ますね。
もちろん、鏡を用意した後にメンバー全員に「仕事前に鏡を見て自分の詩型を確認しましょう」などと言った案内も必要です。
更に、鏡を置く事で今まで気にしなかった人も、自分の格好を気にする様になるかもしれません。
警備室内にある事で嫌でも自分の姿が映るので、自分では気付けなかった場所を確認できるようになります。
今まで、身だしなみに気を使ってきた人にとっても助かりますね。
警備員は周りから見ると、見た目というのは意外と重要なものなのです。
自分の事だから周りなんて関係ない、と思っている人も多いかもしれませんが、制服を着て仕事をする以上、見た目は自分だけの問題ではないのです。