警備員は契約で仕事をしています。そしてその仕事内容はあらかじめ何をするのか決められており、その決められた仕事以外の事は出来ません。にも拘らずクライアントの従業員の中には、雇い主の指示だからと契約に無い仕事もさせられると勘違いしている人も居ます。もちろん警備員側も指示されたら何でもやらなければならないと思っている人もいるので注意が必要です。
警備員は何でも屋ではない
警備員は仕事なら何でも引き受けてくれる。
と勘違いしている従業員さんがいませんか。
どんな現場でも、警備員に仕事を振ればやってくれると思っている従業員さんは少数ですがいました。
本来それは警備員がするべき仕事ではないのに、従業員さんが自分でするには手間がかかるからと、警備室まで来て「これお願いします」と言いに来たのです。
それこそどんな指さないな事でも、警備員を便利屋と勘違いしているかのような扱いです。
警備員に対して雑用などの仕事を頼んでも良い
と勘違いしている従業員さんは平気で仕事を頼んできますね。
大型商業施設勤務の時は、当時の隊長はこの辺りは特に厳しい人で軽く一言
「それは警備のする仕事ではありません!」
とバシッと断っていました。
契約外の仕事は出来ないという事を知らない
断り方の言葉選びもありますが、この隊長の言っている事は間違っていません。
本来警備員のする仕事は、契約でどんな業務を行う、とされており契約金を貰っています。
やるべき仕事が決まっていてお金を貰っているので、それ以外の仕事をするには新たに契約をして契約金を貰わなければなりません。
これだけ聞くとお金に欲が深い、または簡単な仕事なのだから受けても良いだろうに、と思うかもしれません。
しかし、それでも引き受けるべきではないのです。
もし契約していない業務で、それでも簡単な仕事だからと引き受けた時、この業務中に警備員が誰かに大けがを負わせてしまった場合、クライアントも警備会社も責任を負ってくれないかもしれないのです。
警備員が勝手に仕事を引き受けて勝手にけがを負わせた、と責任がその仕事を引き受けた個人になるかもしれないのです。
契約で決められている業務であれば、クライアントか警備会社が守ってくれる事もあるでしょうが、契約に無いのであれば守ってくれません。
いくら簡単な仕事でも、重大な問題が発生した時に自分が責任を負う、というつもりがないのであれば引き受けてはいけないのです。
これは仕事を断っては可哀そう、という事ではなく
「自分を守る為」
の断りなのです。
特に責任者のポジションでない警備員さんほどこの重大さに気付いていない場合が多いので、気軽に仕事を引き受けないよう気を付けましょう。
出来る範囲で判断する事もある?
しかし、隊長というポストに就いてから現場の雰囲気にもよりますが、契約に無い仕事をすべて断って来たのか、というとそうでもありません。
契約に無い仕事を引き受けた時に、もし問題になっても隊長として責任が取れる内容であり、さらに仕事を依頼してきたクライアントと責任の所在を決めたうえで、単純な依頼であった事に限り受けた事もあります。
これは隊長なら受けても良い、というわけではなくその時の仕事の内容によります。
だからと言って誰もが引き受けても良いものでもなく、出来れば基本断る様にした方が良いです。
自分自身、それ以降は滅多な事でもない限り契約外の依頼は断っていますし、警備員とはそういうものだ、という事を先方にも説いています。
警備員派なんでも頼めば引き受けてくれる、なんて間違って認識の人も少なからずいるので、断るのが変な誤解を生む事も無くなりますからね。